蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002105328 | 767.8/デ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000409325 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
60年代のボブ・ディラン |
書名ヨミ |
ロクジュウネンダイ ノ ボブ ディラン |
著者名 |
三橋 一夫/著
|
著者名ヨミ |
ミハシ,カズオ |
出版者 |
シンコー・ミュージック
|
出版年月 |
1991.9 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-401-61338-4 |
分類記号 |
767.8
|
内容紹介 |
ディランの足跡すべてが意味を持っていた60年代。若者が唯一、大人と対等でいられた、といわれるこの時代を知るのに、絶対に避けて通れないボブ・ディラン。60年代のシンボルであり、ロック史において重要なこの年代に欠かせない彼の、存在と意味を解く。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2010年1月、『日中歴史共同研究』の報告書が、戦後史の部分をのぞき公表された。これは、日中の首脳が決定し、国家レベルで推進したプロジェクトであり、両国間で初となる、公式の歴史対話であった。それは、様々な問題点を残しつつも、両国の現在の歴史認識の一致と差異を明確に浮き彫りにする、画期的な成果であるはずであった。しかしその後、日中間で発生した問題群が議論されるときに、この最新の達成であるはずの共同研究が参照され、その成果に言及されることはなかった。中国を知り、自国を知るために欠かすことのできない一級資料である『日中歴史共同研究』報告書にはなにが書かれているのか。それはなぜ無視されようとしているのか。将来の日中関係のため、報告書“近現代史”の意義と問題点を検証する。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 成果と課題(総論―『日中歴史共同研究“近現代史”』をどう読むか) 第2部 報告書の読み方(報告書の読み方 “座談会”日本と中国、官と民の継続的な対話の起点として―「日中歴史共同研究」の成果と展望) 第3部 様々な視点(「日中歴史共同研究」の三つの位相―難題はどこにあったのか 「日中歴史共同研究」を振り返って―その意義と課題 ほか) 第4部 付録・参考資料(「日中歴史共同研究」を振り返る(『外交フォーラム』二〇一〇年四月) 歴史研究の不一致は中日関係の溝ではない(『参考消息』二〇一〇年一月一四日)―社会科学院近代史研究所・歩平所長への特別インタビュー ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
笠原 十九司 1944年群馬県生まれ。東京教育大学大学院修士課程中退、東京大学より博士(学術)号取得。都留文科大学名誉教授。専攻は中国近現代史、東アジア近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ