蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 209647387 | 313.7/ミ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000515973 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
代議制統治論 |
書名ヨミ |
ダイギセイ トウチロン |
著者名 |
J.S.ミル/[著]
関口 正司/訳
|
著者名ヨミ |
J S ミル セキグチ,マサシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.2 |
ページ数 |
13,349,7p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-061319-4 |
ISBN |
978-4-00-061319-4 |
分類記号 |
313.7
|
内容紹介 |
「よい統治」の条件をさぐり、代議制統治こそが最善の統治形態であることを論証するJ.S.ミルの政治論。制限選挙が続く時代の英国で、政治を改善するさまざまな提案を示す。政治哲学の古典的著作。 |
著者紹介 |
1806〜73年。ロンドン生まれ。 |
件名1 |
議会政治
|
(他の紹介)内容紹介 |
耳で聴く・身体で聴く。「頭で聴く」だけでは、ジャズはわかりません。ジャズの本当の面白さ、凄味をつかむ回路=「ジャズ耳」を教えましょう。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ジャズとはどういう音楽なのか?(ジャズの重要な要素を六人のミュージシャンで総覧する わずか一世紀で複雑に変容したジャズ ほか) 第2章 ジャズを芸術音楽として捉えると何が見えてくるのか―文化現象としてのジャズ(ジャズは鵺的音楽 大衆音楽と芸術音楽 ほか) 第3章 「ジャズ耳」とは(ジャズファン特有の感覚 「think」から ほか) 第4章 ジャズの楽しみかた―「ジャズ耳」実践編(歌から入るジャズ入門 スタンダード・ナンバー聴き比べ ほか) 第5章 “搦め手”からジャズの面白さに近づく(ジャズ・レーベルとプロデューサー 白人ミュージシャンVS黒人ミュージシャンまたは「黒さ、白さ」について ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
後藤 雅洋 1947年東京生まれ。慶應義塾大学商学部在学中の67年、東京・四谷にジャズ喫茶「いーぐる」を開店し、現在に至る。ジャズ評論家。日本ポピュラー音楽学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ