検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ  貴重写真に見る激動と創造の時代  

著者名 海野 弘/[ほか]著
著者名ヨミ ウンノ,ヒロシ
出版者 山川出版社
出版年月 2010.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池006634919230.6/レ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

藤代 義雄 藤代 松雄
756.6 756.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000219699
書誌種別 図書
書名 レンズが撮らえた19世紀ヨーロッパ  貴重写真に見る激動と創造の時代  
書名ヨミ レンズ ガ トラエタ ジュウキュウセイキ ヨーロッパ
副書名 貴重写真に見る激動と創造の時代
副書名ヨミ キチョウ シャシン ニ ミル ゲキドウ ト ソウゾウ ノ ジダイ
著者名 海野 弘/[ほか]著
著者名ヨミ ウンノ,ヒロシ
出版者 山川出版社
出版年月 2010.12
ページ数 205p
大きさ 22cm
ISBN 4-634-15011-9
ISBN 978-4-634-15011-9
分類記号 230.6
内容紹介 相次ぐ戦い、王族たちの盛衰、花開く芸術・文化、万国博覧会、発明…。ヴィクトリア朝英国、「狂乱の時代」前夜のフランス、ハプスブルク帝国やロシアなど、1851〜1918年のヨーロッパを写真で綴る。
著者紹介 1939年生まれ。評論家。著書に「アール・ヌーボーの世界」「ヨーロッパの誘惑」「名門大学のスキャンダル史」など。
件名1 西洋史-19世紀
件名2 写真-ヨーロッパ

(他の紹介)内容紹介 近世から近代への移行期にあたる東アジアの一九世紀。中国市場を視野に入れ東南アジアでの拠点を築いたイギリスがアヘン戦争で清に勝利するなど、国際秩序は変容を迎えた。また交通、通信、貿易、学問など様々な面で地域社会の再編が進んだ。東南アジアでは西洋諸国が植民地を設定し領域支配をはじめる。そのなかで日本は近代国家建設を開始し、東アジアに近代モデルを提供することとなった。しかし、地域の価値観や、ヒトの移動などによって、共通体験としての近代は、多様で複雑な様相を呈していく。
(他の紹介)目次 通史 東アジア世界の近代―一九世紀
通空間論題(儒教的近代としての東アジア「近世」
ロシアの東漸と東アジア―一九世紀後半における露清関係の転換
イギリスの東漸と東アジア―貿易と秩序)
個別史/地域史(朝貢と条約
近代という秩序・規範
地域社会から見る変容過程)
(他の紹介)著者紹介 和田 春樹
 1938年生。東京大学名誉教授。ロシア史、現代朝鮮研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
後藤 乾一
 1943年生。早稲田大学大学院アジア太平洋研究科教授。東南アジア近現代史、日本‐アジア関係論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
木畑 洋一
 1946年生。成城大学法学部教授。イギリス現代史、国際関係史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
山室 信一
 1951年生。京都大学人文科学研究所教授。近代日本政治史、法政思想連鎖史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
趙 景達
 1954年生。千葉大学文学部教授。朝鮮近現代思想史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。