検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

はじめてよむ童話集 2 

著者名 野上 暁/編
著者名ヨミ ノガミ,アキラ
出版者 大月書店
出版年月 2011.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中207157249913/ハ/2児童書児童室 在庫 
2 高川207157413913/ハ/2児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

染織工芸

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000225192
書誌種別 図書
書名 はじめてよむ童話集 2 
書名ヨミ ハジメテ ヨム ドウワシュウ
多巻書名 どきどきする話
著者名 野上 暁/編
著者名ヨミ ノガミ,アキラ
出版者 大月書店
出版年月 2011.1
ページ数 87p
大きさ 22cm
ISBN 4-272-40822-1
ISBN 978-4-272-40822-1
分類記号 913.68
内容紹介 山中恒、今江祥智、大石真、三木卓、灰谷健次郎の「どきどきする話」を収録。絵本からの橋渡しとして、子どもたちの心に届く名作童話を厳選し、文字やお話を読むよろこびと楽しさを伝えます。
著者紹介 1943年生まれ。評論家、作家。白百合女子大児童文化学科、東京成徳大学子ども学部非常勤講師。児童文学学会会員、日本ペンクラブ理事、子どもの本委員長。著書に「おもちゃと遊び」など。
件名1 小説(日本)-小説集

(他の紹介)内容紹介 アジア文化の中で、手作りの布は、どのように作られ、流通し、愛されてきたのか?歌麿が春画で描いた腰巻きや下帯、新撰組の衣装、バリの儀礼用絣グリンシン、日本の着物の生命樹の柄…江戸学者が自在に論じる快著。カラー口絵8頁。
(他の紹介)目次 1 布をまとう―夢で布をまとう(メディアとしての布(ガンディーが南アフリカから見た世界の構図
ガンディーにとっての衣
布・マスメディア・共同体 ほか)
布が意味するもの(子宮
手―インドの場合
「手」仕事の光と影 ほか))
2 織るということ―自然と人間の媒介者たち(日本の織物紀行(館山唐桟―東南アジアから来た織物
久米島紬―琉球絣の今
芭蕉布―織り込まれた沖縄近代史 ほか))
(他の紹介)著者紹介 田中 優子
 1952年横浜市生まれ。法政大学社会学部教授。専門は日本近世文化、アジア比較文化。86年に読本と中国白話小説との関係を調べるため、半年間、北京大学研究員として過ごした。93年より1年間オックスフォード大学で研究。86年『江戸の想像力』(筑摩書房)で芸術選奨文部大臣新人賞、2001年『江戸百夢』(朝日新聞出版)で芸術選奨文部科学大臣賞、サントリー学芸賞を受賞、05年紫綬褒章受章(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。