蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
海を越える日本文学 ちくまプリマー新書 149
|
著者名 |
張 競/著
|
著者名ヨミ |
チョウ,キョウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 702032426 | 910.2/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000214504 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
海を越える日本文学 ちくまプリマー新書 149 |
書名ヨミ |
ウミ オ コエル ニホン ブンガク(チクマ プリマー シンショ) |
著者名 |
張 競/著
|
著者名ヨミ |
チョウ,キョウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2010.12 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68851-4 |
ISBN |
978-4-480-68851-4 |
分類記号 |
910.26
|
内容紹介 |
海外での村上春樹人気はなぜ? 日本文学にまつわる翻訳事情を紹介。また、日本文学が東アジアで読まれることと、欧米で読まれることの意味の違いについて論じる。 |
著者紹介 |
1953年中国生まれ。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。明治大学教授。比較文化論専攻。「恋の中国文明史」で読売文学賞、「近代中国と「恋愛」の発見」でサントリー学芸賞受賞。 |
件名1 |
日本文学-歴史-近代
|
件名2 |
翻訳
|
(他の紹介)内容紹介 |
海外での村上春樹人気のなぜ?を皮切りに、海を越える/越えられない日本文学にまつわる翻訳事情を紹介。また、日本文学が東アジアで読まれることと、欧米で読まれることの、意味の違いについて論じる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 何が読ませるのだろう―村上春樹、海外で人気のわけ(日本文学、読まれ方の変化 村上春樹の人気ぶり ほか) 第2章 テクストたちの運命―異文化という荒波のなかで(なんといってもノーベル文学賞 まだまだ遠い国、日本 ほか) 第3章 たかが翻訳、されど翻訳―ことばの壁は乗り越えられるか(森鴎外の翻訳紹介が少ないのは? 名文の運命 ほか) 第4章 まちがいだらけの文学交流―誤解と反目の文学外史(日本は世界でどう認識され始めたか 日本文学=古典だった時代 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
張 競 1953年、中国上海生まれ。明治大学教授。上海の華東師範大学を卒業、同大学助教を経て日本留学。東京大学大学院比較文学比較文化博士課程修了。國學院大学助教授、ハーバード大学客員研究員などを経て現職。専攻は比較文化論。主な著作に『恋の中国文明史』(ちくま学芸文庫、第45回読売文学賞)、『近代中国と「恋愛」の発見―西洋の衝撃と日中文学交流』(岩波書店、1995年度サントリー学芸賞)など多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ