検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [3] 

著者名 日本調理科学会/企画・編集
著者名ヨミ ニホン チョウリ カガクカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池209805779596.2/ゼ/3一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本調理科学会
210.52 210.52
赤穂義士

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000583510
書誌種別 図書
書名 全集伝え継ぐ日本の家庭料理 [3] 
書名ヨミ ゼンシュウ ツタエツグ ニホン ノ カテイ リョウリ
多巻書名 すし
著者名 日本調理科学会/企画・編集
著者名ヨミ ニホン チョウリ カガクカイ
出版者 農山漁村文化協会
出版年月 2019.11
ページ数 127p
大きさ 26cm
ISBN 4-540-19183-1
ISBN 978-4-540-19183-1
分類記号 596.21
内容紹介 およそ昭和35年から45年までに地域に定着していた、日本の特徴ある家庭料理を、聞き書き調査をもとに記録。ちらしずし、巻きずし、いなりずし、押しずし…。各地のさまざまなすしを、写真やつくり方とともに紹介する。
件名1 料理(日本)

(他の紹介)内容紹介 日本人の心情・倫理の象徴、忠臣蔵物語。さまざまな美談が語り伝えられる中、はたして真相はどのようなものだったか。討入りに対して庶民は冷淡?浅野内匠頭はしまり屋?大石内蔵助は本物の遊び人だった?伝承や資料を綿密に調査分析し、義士たちの実像や吉良家の実情、事件の顛末等を鮮やかに解き明かす鳶魚翁の傑作。
(他の紹介)目次 一挙に対する反響
当世風な殿様
粋を通す内蔵助
百二十五人から四十六人
時世の上からの眺め
二月の四日
泉岳寺の宝物館
講談の根本資料
女の子の行方
後室瑤泉院
鷺坂伴内
快男児喜剣
(他の紹介)著者紹介 三田村 鳶魚
 1870年、東京・八王子生まれ。のち下谷御徒町で育つ。明治40年代より著述を始め、大正・昭和と三代にわたり江戸期の史実考証に新分野を拓く。特に江戸風俗の研究で現在もファンが多い。1952年没(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。