蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
私、こういうものです
|
著者名 |
岡崎 弘明/[著]
|
著者名ヨミ |
オカザキ,ヒロアキ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1993.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002364107 | 913.6/オカ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000453852 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
私、こういうものです |
書名ヨミ |
ワタクシ コウイウ モノ デス |
著者名 |
岡崎 弘明/[著]
|
著者名ヨミ |
オカザキ,ヒロアキ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1993.10 |
ページ数 |
313p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-04-872777-X |
分類記号 |
913.6
|
内容 |
内容:いとしのマイホーム 浮気の虫がうごめく お中元大作戦 時をかけるサラリーマン 白昼夢を見る男 社内運動会の謎 年越そばセット サラリーマン比べ 定年……。 究極のカイシャイン |
内容紹介 |
マイホームを手に入れるために苦労する「いとしのマイホーム」、お中元に悩む「お中元大作戦」、社内運動会に対する社員、OLなどの様々な反応を描いた「社内運動会の謎」など、思わず相ずちを打ちたくなるサラリーマン達。 |
著者紹介 |
1960年熊本県生まれ。早稲田大学卒業。大手調査会社のサラリーマン。2足のわらじで書いた著書に「英雄ラファシ伝」(日本ファンタジーノベル大賞優秀賞受賞)、「恋愛過敏症」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
現代日本を取り巻く不安と不満。年間自殺者は3万人を超え、経済も政治も外交も、すべてが手詰まり。いつからこんな国になったのか。輝ける戦後の日本にあって、手詰まり日本にないものは何か?それは思いやりを持ちつつも、どんどんと胸襟を開いて他人と接してきた“愛すべきあつかましさ”ではなかったのか。昭和の文豪=柴田錬三郎、今東光、開高健とのやりとり。そして歴史上の偉人たちの人生から、本来、日本人が持っていた“愛すべきあつかましさ”の処世術を説く、抱腹絶倒の日本改造論。 |
(他の紹介)目次 |
序章 低迷ニッポンにいま、いちばん欠けているものはあつかましくも愛すべき豪快さではないだろうか? 第1章 昭和のニッポンを駆け抜けた、あつかましさの天才 今東光大僧正に学ぶ“あつかましさとは人を幸せにする魔法なり” 第2章 プレイボーイがみたプレイボーイ1 わが編集者人生を通り過ぎていった愛すべきあつかましさの天才たち 第3章 ニッポンの若者に勇気を与えた豪快児 開高健に学ぶ“あつかましさにはなにより愛が欠かせない” 第4章 プレイボーイがみたプレイボーイ2 歴史を変えた、歴史を動かしたあつかましき英雄たち 第5章 現代史を動かした世界一の紅顔宰相 ウィンストン・チャーチルに学ぶ“リーダーの必須条件、それは愛すべきあつかましさだ” 終章 いま、ニッポンのリーダーになにが足りないのか?いま、社会を生きる人間になにが足りないのか? |
(他の紹介)著者紹介 |
島地 勝彦 1941年生まれ。青山学院大学卒業後、1966年集英社入社。『週刊プレイボーイ』『PLAYBOY日本版』『Bart』編集長を歴任。集英社取締役、集英社インターナショナル代表取締役社長を経て文筆業に(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ