蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
三くだり半 江戸の離婚と女性たち 平凡社ライブラリー 296
|
著者名 |
高木 侃/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,タダシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1999.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500390059 | 322.1/タ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000597308 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
三くだり半 江戸の離婚と女性たち 平凡社ライブラリー 296 |
書名ヨミ |
ミクダリハン(ヘイボンシャ ライブラリー) |
副書名 |
江戸の離婚と女性たち |
副書名ヨミ |
エド ノ リコン ト ジョセイタチ |
著者名 |
高木 侃/著
|
著者名ヨミ |
タカギ,タダシ |
出版者 |
平凡社
|
出版年月 |
1999.7 |
ページ数 |
488p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-582-76296-4 |
分類記号 |
322.15
|
内容紹介 |
三くだり半を差し出された妻は哀れそのものというイメージが定着している。しかし、江戸期の離縁状から浮かび上がった離婚の実態は? 1987年の初版に500余の事例を加えた増補版。 |
著者紹介 |
1942年ソウル生まれ。中央大学大学院法学研究科修士課程修了。現在、関東短期大学教授、縁切寺満徳寺資料館館長。法学博士。著書に「三くだり半と縁切寺」「縁切寺満徳寺の研究」などがある。 |
件名1 |
法制史-日本
|
件名2 |
離婚
|
(他の紹介)内容紹介 |
昭和八年二月二〇日、プロレタリア文学の輝ける星、小林多喜二は、殺人に等しい拷問をうけて、絶命した。虐殺であった。ロシア革命の影響などからプロレタリア文学が勃興、「蟹工船」「海に生くる人々」「太陽のない街」など今日に読みつがれる数多くの作品が生みだされた時代であった。多喜二の恋人・田口タキと妻・伊藤ふじ子のこと、蔵原惟人と中野重治の論争、重治の妹にして恋多き詩人・中野鈴子の波瀾万丈の人生、壷井栄の恋と徳永直との確執など、プロレタリア文学とその周辺に生きた人々の実相に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第19章 小林多喜二の愛と死 第20章 中野重治と鈴子の愛と青春 第21章 忘れられた作家たち 第22章 壺井栄の恋と徳永直との確執 第23章 「雨の降る品川駅」と中野重治の下獄 第24章 スパイM・N |
(他の紹介)著者紹介 |
川西 政明 1941年大阪府生まれ。中央大学卒業。文芸評論家。38年間筆一本の評論活動を続けてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ