蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人はこうして美味の食を手に入れた 飽くなき食欲が生んだ<発明・発見>の文化史 KAWADE夢新書
|
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1996.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 500247507 | 383.8/コ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000522032 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人はこうして美味の食を手に入れた 飽くなき食欲が生んだ<発明・発見>の文化史 KAWADE夢新書 |
書名ヨミ |
ヒト ワ コウシテ ビミ ノ ショク オ テ ニ イレタ(カワデ ユメシンショ) |
副書名 |
飽くなき食欲が生んだ<発明・発見>の文化史 |
副書名ヨミ |
アクナキ ショクヨク ガ ウンダ ハツメイ ハッケン ノ ブンカシ |
著者名 |
小泉 武夫/著
|
著者名ヨミ |
コイズミ,タケオ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
1996.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-309-50109-5 |
分類記号 |
383.8
|
内容紹介 |
人々が美味の食を手に入れるために、深い知恵を働かせ工夫を凝して手に入れた、奇跡的ともいえる驚くべき「食の発明・発見」を探る。旨い食べ物はいかにして誕生したか。 |
件名1 |
食物-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
見るためには視力も必要ですが、目の機能や脳機能とのかかわり、複雑な情報処理が正確にすばやく行われる必要があります。そこで、本書では、視力に問題がない子どもたちを含め、さまざまな「見えにくさ」のある子どもに対応した支援を広げたいと企画されました。「見る力が弱い子ども」を理解して支援を行うために必要な理論から実践までの幅広い内容をまとめました。コラムでは、視覚発達支援にかかわる専門的な最新研究についても紹介しています。 |
(他の紹介)目次 |
1章 視機能と視覚情報処理の役割とその理解 2章 学習の土台となる知覚・認知機能 3章 つまずきの背景にある「見る力」の問題 4章 アセスメント 5章 環境調整と視覚発達支援 6章 見る力が弱い児童への学習指導 7章 事例紹介―見る力のアセスメントと支援の実際 |
(他の紹介)著者紹介 |
玉井 浩 大阪医科大学大学院卒業。米国オハイオ州立大学内科、サール薬品研究所にて活性酸素/フリーラジカルの研究に従事する。専門領域は小児神経学、ビタミン学、栄養学。外来では発達障害、染色体異常、先天代謝異常、てんかんなどの子どもを中心に診療している。現在、大阪医科大学小児科教授。小児科専門医、小児神経専門医、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 奥村 智人 キクチ眼鏡専門学校卒業後、米国パシフィック大学オプトメトリー学部にて視機能の知識を深めるとともに、視機能と子どもの学習の関係について研究し、子どもの視機能評価およびビジョントレーニングの臨床研究を積む。現在、大阪医科大学LDセンターで子どもの視機能評価とトレーニングについて実践および研究を行う。AAO認定オプトメトリスト(FAAO)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 若宮 英司 大阪医科大学大学院卒業。小児科医として一般小児科、小字神経領域の臨床経験を積む。専門分野は小児の発達障害で、特に学習障害、言語障害について興味をもち、発達障害の専門クリニックを担当するかたわら、その障害認知についての研究を行っている。現在、藍野大学医療保健学部看護学科教授。小児科専門医、小児神経科医、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ