蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
老舎幽黙(ユーモア)詩文集
|
著者名 |
老舎/著
|
著者名ヨミ |
ロウシャ |
出版者 |
叢文社
|
出版年月 |
1999.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 003700416 | 924.7/ラ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
永遠の時の流れに : 母・美君への…
龍 應台/著,劉…
人生の味わい方、打ち明けよう
蔡 瀾/著,新井…
莫言の文学とその精神 : 中国と語…
莫言/著,林 敏…
父を想う : ある中国作家の自省と…
閻 連科/著,飯…
莫言の思想と文学 : 世界と語る講…
莫言/著,林 敏…
父を見送る : 家族、人生、台湾
龍 應台/著,天…
日本談義集
周 作人/著,木…
雨季(Yuji)
黒 孩/著,井上…
雲夢沢の思い出 : 文革下の中国知…
陳 白塵/著,中…
無題集
巴金/[著],石…
魯迅評論集
魯迅/著,竹内 …
燕山夜話 : 付・三家村札記
鄧 拓/著,毎日…
燕山夜話 : 付・三家村札記
鄧 拓/[ほか]…
朝花夕拾
魯迅/著,松枝 …
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000604593 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
老舎幽黙(ユーモア)詩文集 |
書名ヨミ |
ロウシャ ユーモア シブンシュウ |
著者名 |
老舎/著
中山 時子/監修
斉 霞/監訳
老舎を読む会/訳
|
著者名ヨミ |
ロウシャ ナカヤマ,トキコ サイ,カ ロウシャ オ ヨム カイ |
出版者 |
叢文社
|
出版年月 |
1999.11 |
ページ数 |
499p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7947-0319-8 |
分類記号 |
924.7
|
内容紹介 |
人と埃で賑わう重陽の節句、笑っている「泥の鬼」に似た人々が、城門からあふれ出して、山に向かい、千の仏に媚びへつらう。…中国の苦悩の時代に書かれた、多彩なユーモアに溢れる詩文集。 |
著者紹介 |
1899〜1966年。北京生まれ。小説家・劇作家。北京市文連主席などを務めた。著書に「駱駝祥子」ほか。 |
(他の紹介)内容紹介 |
リスペクト―自己肯定感を高めあうことを実践の柱に据えた柴島高校。ここでの学校開きは、自己開示することから始まる。NHKの「自分を語り、人とつながる」で格差社会の中にいる自分たちを語り、「大阪版よのなか科」を構想したりと大変貌していく様を実況放送する。 |
(他の紹介)目次 |
1 どこまで生徒を信頼しているか―教育は試されている 2 「自分を語る学校開き」 3 「携帯電話を使った「よのなか」科」=藤原和博先生の授業実践 4 『大阪版「よのなか」科を構想する』=柴島高校教育フォーラム 5 私たちはどういう社会をめざすのか―新しい人間関係のあり方モデルとしての人権教育 6 「自己開示」と「よのなか」科は人権教育の進化に貢献できるか |
(他の紹介)著者紹介 |
成山 治彦 1946年大阪市生まれ。大阪大学文学部卒業。私立公立の高校教諭、大阪府教育委員会教育監、立命館大学接続教育支援センター教授などを経て、2008年より国立大学法人大阪教育大学理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ