蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006615389 | 410.4/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000210460 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
食える数学 |
書名ヨミ |
クエル スウガク |
著者名 |
神永 正博/[著]
|
著者名ヨミ |
カミナガ,マサヒロ |
出版者 |
ディスカヴァー・トゥエンティワン
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
255p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88759-849-2 |
ISBN |
978-4-88759-849-2 |
分類記号 |
410.4
|
内容紹介 |
いま必要なのはロマンや教養ではない。大学と企業を往復する著者が、「数学をいかに役立て、数字でいかに食っていくか」に焦点をあて、実学としての数学について考える。 |
著者紹介 |
1967年東京生まれ。博士(理学 大阪大学)。東北学院大学工学部電気情報工学科准教授。「不透明な時代を見抜く「統計思考力」」でビジネス書大賞マスコミ・ブロガー賞を受賞。 |
件名1 |
数学
|
(他の紹介)内容紹介 |
数学は、実学だ。その数学で、何ができるか?―いま必要なのは、ロマンや教養ではない。大学→企業→大学という経路で生きてきた著者が考える「食える数学」とは?数学をいかに役立て、数学でいかに食っていくかに焦点をあてて書かれた一冊。 |
(他の紹介)目次 |
序章 数学の役立たず(高慢と偏見 リクツをこねるな、ツクリたまえ!) 第1章 役に立つ数学入門(代数学・整数論 微分方程式 ほか) 第2章 どの数学が好きですか?(絵にならない学問 「数学」を定義する ほか) 第3章 数学者ではない人のための数学(「グラフ」という考え方 サバイバルナイフとしての数学 ほか) 終章 アカデミックスマートからストリートスマートへ(見る前に跳べ 好奇心というエンジンを止めるな ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
神永 正博 東北学院大学工学部電気情報工学科准教授。博士(理学/大阪大学)。1967年東京生まれ。東京理科大学理学部数学科卒業、京都大学大学院理学研究科数学専攻博士課程中退。東京電機大学理工学部情報科学科助手、日立製作所中央研究所研究員を経て現職。専門分野は、数学(シュレーディンガー作用素論、数理物理学)と工学(ハードウェアセキュリティ)。2010年4月より1年間、Institute of Mathematical Sciencesリサーチフェローとしてインド在住。2009年『不透明な時代を見抜く「統計思考力」―小泉改革は格差を拡大したのか?』でビジネス書大賞マスコミ・ブロガー賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ