蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昔話伝説の系譜 東アジアの比較説話学 Academic series new Asia 1
|
著者名 |
伊藤 清司/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,セイジ |
出版者 |
第一書房
|
出版年月 |
1991.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002046878 | 388.2/イ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000404862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昔話伝説の系譜 東アジアの比較説話学 Academic series new Asia 1 |
書名ヨミ |
ムカシバナシ デンセツ ノ ケイフ(アカデミック シリーズ ニュー アジア) |
副書名 |
東アジアの比較説話学 |
副書名ヨミ |
ヒガシアジア ノ ヒカク セツワガク |
著者名 |
伊藤 清司/著
|
著者名ヨミ |
イトウ,セイジ |
出版者 |
第一書房
|
出版年月 |
1991.5 |
ページ数 |
313,22p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8042-0010-X |
分類記号 |
388.2
|
内容紹介 |
東アジアの民間説話がどのようにしてわが国に移植され、どのような土壌で成育して花を咲かせ、わが国の民間説話として定着したのか。東アジアの国々の民間説話を検証し、継承論的方法と移動論的方法とを合わせながら考察する。 |
件名1 |
民話-アジア
|
件名2 |
伝説-アジア
|
(他の紹介)内容紹介 |
MECE、フレームワーク、ピラミッド構造、フェルミ推定…目的から理解する知的生産の全体観。「脳科学×戦略コンサル×ヤフー」トリプルキャリアが生み出した究極の問題設定&解決法。コンサルタント、研究者、マーケター、プランナー…「生み出す変化」で稼ぐ、プロフェッショナルのための思考術。 |
(他の紹介)目次 |
この本の考え方―脱「犬の道」 イシュードリブン―「解く」前に「見極める」 仮説ドリブン(イシューを分解し、ストーリーラインを組み立てる ストーリーを絵コンテにする) アウトプットドリブン―実際の分析を進める メッセージドリブン―「伝えるもの」をまとめる |
(他の紹介)著者紹介 |
安宅 和人 1968年、富山県生まれ。東京大学大学院生物化学専攻にて修士号取得後、マッキンゼー・アンド・カンパニーに入社。4年半の勤務後、イェール大学・脳神経科学プログラムに入学。3年9カ月で学位取得(Ph.D.)。マッキンゼー復帰に伴い帰国。マーケティング研究グループのアジア太平洋地域における中心メンバーの1人として、飲料、小売り・ハイテクなど幅広い分野におけるブランド立て直し、商品・事業開発に関わる。また、東京事務所における新人教育のメンバーとして「問題解決」「分析」「チャートライティング」などのトレーニングを担当(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ