蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
原爆が消した廣島
|
著者名 |
田邊 雅章/著
|
著者名ヨミ |
タナベ,マサアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006605398 | 217.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000210104 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
原爆が消した廣島 |
書名ヨミ |
ゲンバク ガ ケシタ ヒロシマ |
著者名 |
田邊 雅章/著
|
著者名ヨミ |
タナベ,マサアキ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-16-373200-8 |
ISBN |
978-4-16-373200-8 |
分類記号 |
217.606
|
内容紹介 |
CGによる爆心地復元事業を始めて13年。原爆ドームの隣に生まれ育ち、原爆によって両親と弟を失った著者が、古きよき廣島とその街に生きた人びとの様子を伝える。再現CGと貴重な写真資料も多数収録。 |
著者紹介 |
1937年広島市生まれ。日本大学芸術大学映画学科卒業。(株)ナック映像センター設立。爆心地復元事業の功績に対して広島市民賞、広島文化賞受賞。著書に「ぼくの家はここにあった」がある。 |
件名1 |
広島市-歴史
|
件名2 |
原子爆弾-被害
|
(他の紹介)内容紹介 |
CGによる爆心地復元事業を始めて十三年。原爆ドームの隣に生まれ育ち、両親と弟を失った著者が描く、原爆で失われた古きよき廣島とその街に生きた人びと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 廣島からヒロシマへ(その日、田邊家の人びとは 失われた「猿楽町」 ほか) 第2章 失われしものを記憶に刻むために(還暦の年のお彼岸に 映画との出会い、運命の夏休み ほか) 第3章 廣島を知る最後の子どもたち(学徒動員で爆死は免れたものの 疎開先で両親を待ち続けた少年 ほか) 第4章 原爆投下から六十五年目のニューヨークで(感動したこと、落胆させられたこと コロンビア大学での質疑で) |
(他の紹介)著者紹介 |
田邊 雅章 1937(昭和12)年、広島市生まれ。生家は産業奨励館(原爆ドーム)の東隣り。日本大学芸術学部映画学科卒業後、中国新聞社に入社。1975(昭和50)年、株式会社ナック映像センター設立。2007(平成19)年、爆心地復元事業の功績に対して広島市民賞、2008年に広島文化賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ