検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

知命と立命   人間学講話

著者名 安岡 正篤/著
著者名ヨミ ヤスオカ,マサヒロ
出版者 プレジデント社
出版年月 1991.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑400612131120.4/ヤ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

安岡 正篤
210.3 210.3
日本-歴史-古代 都城

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000403707
書誌種別 図書
書名 知命と立命   人間学講話
書名ヨミ チメイ ト リツメイ(ニンゲンガク コウワ)
著者名 安岡 正篤/著
著者名ヨミ ヤスオカ,マサヒロ
出版者 プレジデント社
出版年月 1991.5
ページ数 286p
大きさ 20cm
ISBN 4-8334-1411-2
分類記号 120.4
内容紹介 「知命」-人間を支配する因果律を知り、「立命」-それを操作して自分の運命を創造する理法を説く、東洋哲学の生粋。
件名1 東洋思想

(他の紹介)内容紹介 平城京は、6世紀ヤマト王権以来の古代国家建設の大きな帰結点だった。豊浦宮・小墾田宮・飛鳥浄御原宮などの飛鳥京から、条坊制を施行した東アジア世界の国際的な都城・藤原京、そしてこれを継承・集成した平城京へ。律令制国家の形成という「王法」と、鎮護国家仏教と庶民への信仰の広まりという「仏法」の2つの観点から、古代国家のあり方と宮都の成立を描く。平城遷都1300年を機に考古学と文献史学の研究成果を集約。
(他の紹介)目次 1 飛鳥から平城京へ(六世紀のヤマト王権と仏教受容
小治田宮と推古朝の仏教 ほか)
2 飛鳥と藤原の都(斑鳩宮の造営
飛鳥の王宮 ほか)
3 平城宮・京の繁栄(平城遷都と還都
再現される平城宮 ほか)
4 飛鳥・奈良時代の官人と都の生活(律令制と官人
日本語と和文表記 ほか)
(他の紹介)著者紹介 吉村 武彦
 1945年朝鮮・大邱生まれ。東京大学文学部国史学専修課程卒業。同大学院国史学専攻博士課程中退。博士(文学、東京大学)。明治大学文学部教授。日本列島の古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
舘野 和己
 1950年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。奈良国立文化財研究所平城宮跡発掘調査部史料調査室長を経て、奈良女子大学文学部教授。博士(文学、京都大学)。日本古代史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林部 均
 1960年大阪府生まれ。関西大学文学部史学地理学科卒業。博士(文学、奈良女子大学)。奈良県立橿原考古学研究所総括研究員を経て、国立歴史民俗博物館准教授・総合研究大学院大学文化科学研究科准教授。日本考古学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。