蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本語概説 日本語ライブラリー
|
著者名 |
沖森 卓也/編著
|
著者名ヨミ |
オキモリ,タクヤ |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2010.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006506224 | 810/オ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000150924 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本語概説 日本語ライブラリー |
書名ヨミ |
ニホンゴ ガイセツ(ニホンゴ ライブラリー) |
著者名 |
沖森 卓也/編著
阿久津 智/[ほか]著
|
著者名ヨミ |
オキモリ,タクヤ アクツ,サトル |
出版者 |
朝倉書店
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
4,168p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-254-51523-7 |
ISBN |
978-4-254-51523-7 |
分類記号 |
810
|
内容紹介 |
現代日本語の基礎的な事柄を幅広く収めた入門書。言語とその働き、音声と音韻、単語と語構成など、見開きにひとつのテーマを置き、図や表によって理解を助け、平易にわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1952年三重県生まれ。東京大学大学院人文科学研究科国語国文学専門課程修士課程修了。立教大学文学部教授。博士(文学)。 |
件名1 |
日本語
|
(他の紹介)内容紹介 |
NHKラジオ第1「夏休み子ども科学電話相談」の“天文・宇宙の先生”もつとめる、プラネタリウム解説員が、全国から集まった星や宇宙の疑問109個にズバリ回答。美しい天文写真もいっぱい。小学校中学年から。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 空のふしぎ(流れ星の正体は? 流星群はいつ見える? ほか) 第2章 太陽のふしぎ(太陽は地平線に近いとなぜ大きい? 太陽はどんな仕事をしているの? ほか) 第3章 月のふしぎ(月の形が変わるのはなぜ? 月の大きさはどれぐらい? ほか) 第4章 星のふしぎ(星はいくつあるの? 星は昼間どこにいるの? ほか) 第5章 惑星のふしぎ(太陽系ってなに? 冥王星はなぜ惑星でなくなったの? ほか) 第6章 宇宙のふしぎ(天の川ってなに? 銀河系ってなに? ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
村山 定男 東京生まれ。元・天文博物館五島プラネタリウム館長。東京帝国大学理学部卒業。国立科学博物館理化学研究部長や天文博物館五島プラネタリウムの館長等を歴任。「星の手帖」編集委員も務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 永田 美絵 東京生まれ。天文博物館五島プラネタリウム、東急まちだスターホールを経て、現在、コスモプラネタリウム渋谷(渋谷区文化総合センター大和田内)解説員。大学やカルチャーセンターで天文の講演を行うほか、2000年よりNHKラジオ第1「夏休み子ども科学電話相談」の天文・宇宙担当回答者を務めるなど、「星の伝道師」として活動(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 八板 康麿 東京生まれ。天文写真家。日本大学芸術学部写真学科卒業後、出版社を経て、写真家に。数多くの写真展を開催。1983年、日本写真家協会大賞受賞。1995年、日本絵本賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ