蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005825187 | 490.1/シ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000745652 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人類最後のタブー バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは |
書名ヨミ |
ジンルイ サイゴ ノ タブー |
副書名 |
バイオテクノロジーが直面する生命倫理とは |
副書名ヨミ |
バイオテクノロジー ガ チョクメン スル セイメイ リンリ トワ |
著者名 |
リー・M.シルヴァー/著
楡井 浩一/訳
|
著者名ヨミ |
リー M シルヴァー ニレイ,コウイチ |
出版者 |
日本放送出版協会
|
出版年月 |
2007.3 |
ページ数 |
462,78p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-14-081186-3 |
ISBN |
978-4-14-081186-3 |
分類記号 |
490.15
|
内容紹介 |
クローン羊の誕生以来、バイオテクノロジー、特に遺伝子工学は、「危険な科学」として進歩に待ったをかけられた。遺伝子研究の最前線に立つ科学者が、生命倫理論議のあいまいさを打ち破り、人間の生命や魂の本質に迫る。 |
著者紹介 |
分子生物学者、進化生物学者。米国プリンストン大学教授。米国国立衛生研究所(NIH)から遺伝子研究における優れた業績についてMERIT賞を授与される。著書に「複製されるヒト」など。 |
件名1 |
生命倫理
|
件名2 |
遺伝子工学
|
件名3 |
宗教と科学
|
(他の紹介)内容紹介 |
マザー・グースに着想を得た、やわらかな詩の絵本。2009年度コールデコット賞受賞。 |
(他の紹介)著者紹介 |
スワンソン,スーザン・マリー 詩人、絵本作家。イリノイ生まれ、ミネソタ在住。詩や子どものためのお話を書きながら、子どもと一緒に詩を書き、教える活動を続けている。『よるのいえ』で2009年度コールデコット賞を受賞した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) クロムス,ベス 画家、版画家。イラストレーター。ペンシルヴァニア生まれ、ニューハンプシャー在住。美術教師などを経て、1989年よりイラストレーターとして活躍。1999年刊行の『Grandmother Winter』の挿絵を皮切りに、絵本の仕事を手がけ、スクラッチボードと水彩を組み合わせたスタイルで注目を集める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷川 俊太郎 詩人。東京生まれ。1952年『二十億光年の孤独』(創元社)でデビューし、一躍注目を集める。数十冊に及ぶ詩集のなかには、子ども向けの作品も多い。詩作のほか、翻訳、絵本、作詞など幅広く活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ