蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
アジア工業化の軌跡 アジア工業化シリーズ 13
|
著者名 |
谷浦 孝雄/編
|
著者名ヨミ |
タニウラ,タカオ |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
1991.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 401150479 | 509/ア/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000407465 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
アジア工業化の軌跡 アジア工業化シリーズ 13 |
書名ヨミ |
アジア コウギョウカ ノ キセキ(アジア コウギョウカ シリーズ) |
著者名 |
谷浦 孝雄/編
|
著者名ヨミ |
タニウラ,タカオ |
出版者 |
アジア経済研究所
|
出版年月 |
1991.6 |
ページ数 |
213p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-258-18013-0 |
分類記号 |
509.22
|
内容紹介 |
第1章.アジア工業化論の現段階 第2章.アジア工業化と繊維産業の役割 第3章.アジア工業化の担い手 第4章.アジア工業化のアジア社会主義へのインパクト 第5章.アジア工業化の成果と展望 |
件名1 |
アジア-工業
|
件名2 |
工業化
|
(他の紹介)内容紹介 |
中学入試には毎年、新聞からの出題がある。出題者は新聞をどう読み、問題を作るのか。電子メディア全盛の今こそ、新聞が中学入試最良の「参考書」となる!前早稲田実業学校初等部校長で、国語教育のスペシャリストが、論説文、エッセイ、コラム、社説、報道、小説、漫画など、さまざまなジャンルから出題された中学国語入試問題を徹底分析。丁寧に解説を加えながら、新聞活用の学習法を教える。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 入試問題作成の現場から 第2章 論説文を読む―テーマをとらえよう 第3章 エッセイを読む―筆者と一緒に考えよう 第4章 コラムを読む―効果的な「表現」 第5章 社説を読む―現代社会を見つめよう 第6章 報道と小説を読む―自分の考えを表現する 第7章 詩・漫画・その他を読む―メディア・リテラシーを鍛える 第8章 新聞と国語学習 |
(他の紹介)著者紹介 |
町田 守弘 1951年千葉県生まれ。開成中・高等学校、早稲田大学卒業。早稲田大学系属早稲田実業学校中・高等部教諭、教頭(のちに初等部校長兼任)を経て、早稲田大学教育・総合科学学術院教授。専攻は国語教育。博士(教育学)。三省堂国語科教科書編集委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ