蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 200436459 | 933/メ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000343390 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
最終兵器V‐3を追え 角川文庫 |
書名ヨミ |
サイシュウ ヘイキ ヴイスリー オ オエ(カドカワ ブンコ) |
著者名 |
イブ・メルキオー/[著]
山本 楡美子/訳
郷原 宏/訳
|
著者名ヨミ |
イブ メルキオー ヤマモト,ユミコ ゴウハラ,ヒロシ |
出版者 |
角川書店
|
出版年月 |
1988.2 |
ページ数 |
548p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-04-261702-6 |
分類記号 |
933.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
フツーのお坊さんが説く大切な人を送るための常識と雑学―なぜ北京原人がお葬式をしなかったのか、古代エジプトにもあった三途の川、戒名はお釈迦さまのお弟子となった証…。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 そもそも人類は「なぜ」お葬式をするようになったのか 第2章 日本仏教のお葬式の原点はお釈迦さまの入滅にある 第3章 そんな歴史や意味があったのか…お葬式作法の由来と意味 第4章 お坊さんがお葬式で何をしているのか教えます 第5章 時代や文明、宗教によって異なる死後の世界とお葬式 第6章 死者は旅をして、死出の山を登り三途の川を渡り、どこへ往くのか 第7章 お葬式に関わる言葉からわかる故人との関わり方 第8章 いとしい人、大切な人、自分の死を迎える前に何をしたらいいのか 第9章 通夜葬儀の日、心にとどけたい和尚さんからの法話 |
(他の紹介)著者紹介 |
村越 英裕 臨済宗妙心寺派・龍雲寺住職、同派布教師。1957年静岡県沼津市生まれ。二松学舎大学大学院修士課程を修了。龍澤寺僧堂に入門、鈴木宗忠老師(故人)に師事。その後、ごく普通の僧侶生活を営む。「やさしく」「わかりやすく」「たのしく」をテーマに仏教全般、禅宗関係について執筆活動を行う。イラストレーター、シナリオライター(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ