検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

茶席の禅語大辞典  

著者名 有馬 頼底/監修
著者名ヨミ アリマ,ライテイ
出版者 淡交社
出版年月 2002.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑004150355188.8/チ/一般図書参考室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

188.8 188.8
日本-歴史-幕末期

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000157860
書誌種別 図書
書名 茶席の禅語大辞典  
書名ヨミ チャセキ ノ ゼンゴ ダイジテン
著者名 有馬 頼底/監修
著者名ヨミ アリマ,ライテイ
出版者 淡交社
出版年月 2002.2
ページ数 951p
大きさ 27cm
ISBN 4-473-01855-5
分類記号 188.8
内容紹介 茶席で見かける「一行物」(掛物)の語意・禅旨を、約800幅の墨蹟写真とともに易しく解説。5800余語の禅語を収録する。「禅」の智慧・生き方のヒント満載の大辞典。
件名1 禅宗-辞典
件名2 茶掛
書誌来歴・版表示 「充実茶掛の禅語辞典」(2016年刊)に改題増補改訂

(他の紹介)目次 天皇を中心とした国体の確立を急ぐ明治新政府は、神道国教化政策を推進、公然とキリスト教徒の弾圧を続けていた。浦上切支丹の迫害を通じて、日本人が初めて自覚した人権の様相を描いた「旅」は、全巻を通じて極めて特異な一章である。奥羽越列藩同盟の成立過程を詳述した「武士の城」と、渾身の二篇を収める。
(他の紹介)著者紹介 大佛 次郎
 明治30(1897)年、横浜市生れ。本名・野尻清彦。長兄は英文学者の野尻抱影。大正10(1921)年、東京帝国大学政治学科を卒業後、鎌倉高等女学校(現・鎌倉女学院高等学校)教師となったが、翌年外務省条約局勤務(嘱託)に。13年、鎌倉の大仏の裏手に住んでいたことに由来する大佛次郎の筆名で、「隼の源次」、ついで「鞍馬天狗」シリーズ第一作「鬼面の老女」を発表、作家活動をはじめる。時代小説から現代小説、歴史小説、ノンフィクション、エッセイと、幅広いテーマとスタイルで多くの作品を手がけた。昭和48(1973)年4月30日逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。