蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
お金から見た幕末維新 財政破綻と円の誕生 祥伝社新書 219
|
著者名 |
渡辺 房男/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フサオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 207110198 | 337.2/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000204932 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
お金から見た幕末維新 財政破綻と円の誕生 祥伝社新書 219 |
書名ヨミ |
オカネ カラ ミタ バクマツ イシン(ショウデンシャ シンショ) |
副書名 |
財政破綻と円の誕生 |
副書名ヨミ |
ザイセイ ハタン ト エン ノ タンジョウ |
著者名 |
渡辺 房男/[著]
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,フサオ |
出版者 |
祥伝社
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
210p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-396-11219-6 |
ISBN |
978-4-396-11219-6 |
分類記号 |
337.21
|
内容紹介 |
未曾有の大混乱から、いかにして「円」は生まれたか? 新政府の財政を立て直し、国の根幹をなす貨幣制度を作りだした、大隈重信、渋沢栄一、松方正義ら、経済官僚たちの創意工夫と苦闘を描く、もうひとつの幕末維新史。 |
著者紹介 |
1944年甲府市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業。「桜田門外十万坪」で歴史文学賞、「指」で世田谷文学賞、「ゲルマン紙幣一億円」で中村星湖文学賞を受賞。 |
件名1 |
貨幣-日本
|
件名2 |
財政-日本
|
(他の紹介)内容紹介 |
幕府から政権を奪ったものの金はなく、明治政府は財政破綻からのスタートだった。同じ日本でありながら東国は金貨、西国は銀貨が流通し、それぞれの品質も違えば交換相場も日々変わる。おまけに各藩が発行した藩札の処理。近代国家を目指す新政府にとって、焦眉の急は、単位が統一された通貨制度の確立にあった。だが、その道は困難を極め、財政的な綱渡りを繰り返していく。「円」は明治四年になってやっと生まれ、日本銀行は十五年に誕生。初めての紙幣が発行されたとき、明治はすでに十八年になっていた。新政府の財政を立て直し、国の根幹をなす貨幣制度を作りだした、大隈重信、渋沢栄一、松方正義ら、経済官僚たちの創意工夫と苦闘を描く、もう一つの幕末維新史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 幕末の財政破綻―戊辰戦争の軍資金は、いかにして調達されたか 第2章 新政府、苦肉の財政立て直し―三岡八郎の登場と太政官札の発行 第3章 「円」は、いかにして生まれたか―大判小判の世界から、新貨幣の世界へ 第4章 日本初の貨幣鋳造工場―近代化への生みの苦しみと、大隈重信の執念 第5章 藩札、太政官札の退場―箱館戦争の終結、中央集権体制の確立へ 第6章 「明治通宝」札の登場―初の「円」紙幣発行、通貨統合の完成 第7章 「国立銀行」誕生の怪―なぜ、一五〇種を超える銀行紙幣が発行されたのか 第8章 最初の肖像は神功皇后―悲願の国産紙幣が印刷機にかかるまで 第9章 松方財政と日銀の誕生―二〇年かけて完成した通貨流通体制 |
(他の紹介)著者紹介 |
渡辺 房男 1944年、甲府市生まれ。東京大学文学部仏文科卒業後NHKに入局、文化番組などを数多く手がける。99年『桜田門外十万坪』で歴史文学賞を、『指』で世田谷文学賞を、2001年『ゲルマン紙幣一億円』で中村星湖文学賞を受賞。明治時代に材を採った歴史経済小説の書き手として注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ