蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大相撲力士名鑑 平成18年版 明治・大正・昭和・平成の歴代幕内全力士収録
|
著者名 |
水野 尚文/編著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ナオフミ |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
2005.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 005581129 | 788.1/オ/06 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000703020 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大相撲力士名鑑 平成18年版 明治・大正・昭和・平成の歴代幕内全力士収録 |
書名ヨミ |
オオズモウ リキシ メイカン |
副書名 |
明治・大正・昭和・平成の歴代幕内全力士収録 |
副書名ヨミ |
メイジ タイショウ ショウワ ヘイセイ ノ レキダイ マクウチ ゼンリキシ シュウロク |
著者名 |
水野 尚文/編著
亰須 利敏/編著
|
著者名ヨミ |
ミズノ,ナオフミ キョウス,トシハル |
出版者 |
共同通信社
|
出版年月 |
2005.12 |
ページ数 |
355p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-7641-0563-2 |
分類記号 |
788.1
|
内容紹介 |
明治42年6月場所から平成17年11月場所までの97年間に活躍した歴代幕内力士757人の写真、略歴、プロフィルを付した名鑑。力士と大相撲の歴史がわかる、大相撲観戦のための必携書。 |
件名1 |
力士-名簿
|
(他の紹介)目次 |
第1章 このままでは橋が落ちる(橋の寿命はいつまでか? 橋梁管理の現状 ほか) 第2章 橋はどのように守るのか?(アメリカの橋はなぜ落ちたか? 橋はどのように進化してきたか? ほか) 第3章 誰が橋を守るのか?(橋を「守る」とは何か? アセットマネジメント ほか) 第4章 橋のない日本に未来はあるか(文明の興亡 我が国の国土と橋 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
依田 照彦 早稲田大学理工学術院創造理工学部社会環境工学科教授。昭和52年早稲田大学理工学部助手、昭和57年同大学理工学部工学部助教授、昭和62年同大学理工学部教授を経て現職。その他、平成18年日本学術会議連携会員、平成21年日本橋梁建設協会理事、平成22年土木学会理事等を歴任。専門分野、土木工学、建設工学、構造工学、橋梁工学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 高木 千太郎 (財)東京都道路整備保全公社道路アセットマネジメント推進室長、法政大学兼任講師、国士舘大学非常勤講師。(財)首都高速道路技術センター上席研究員。昭和49年東京都建設局入都、平成元年同港湾局建設部東京港連絡橋新交通システム建設室主任、平成4年同建設局道路建設部道路橋梁課主査、平成17年建設局道路管理部専門参事(橋梁構造担当)を経て現職。専門分野、橋梁工学、アセットマネジメント、維持管理(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ