検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

実例図解5日でわかる!板書  読みやすい字の書き方&板書計画   学校実用

著者名 釼持 勉/著
著者名ヨミ ケンモチ,ツトム
出版者 学研プラス
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内209073519374.3/ケ/教員資料書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

382.1 382.1
日本-風俗 技術-日本

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000241034
書誌種別 図書
書名 実例図解5日でわかる!板書  読みやすい字の書き方&板書計画   学校実用
書名ヨミ ジツレイ ズカイ イツカ デ ワカル バンショ(ガッコウ ジツヨウ)
副書名 読みやすい字の書き方&板書計画
副書名ヨミ ヨミヤスイ ジ ノ カキカタ アンド バンショ ケイカク
著者名 釼持 勉/著
著者名ヨミ ケンモチ,ツトム
出版者 学研プラス
出版年月 2016.6
ページ数 158p
大きさ 26cm
ISBN 4-05-800643-6
ISBN 978-4-05-800643-6
分類記号 374.35
内容紹介 教師を目指している人、板書を苦手としている人に向けて、効率よく板書がうまくなる方法を紹介。小学校低学年・中学年・高学年の板書計画&教科別・板書術、ひらがな・カタカナ・漢字・数字・英字の書き方を収録。
著者紹介 東京都出身。兵庫教育大学大学院修士課程修了。帝京科学大学こども学部教授。小・中学校国語科書写教科書編集・執筆(教育出版)等も務める。著書に「プロの板書」など。
件名1 板書

(他の紹介)内容紹介 古来より日本人の生活や各種の産業は、さまざまな知恵や諸外国との交流によって、変遷や発展を重ねてきた―。衣・食・住や農・林・漁業、窯業、土木、造船など、14の分野の歴史を通史的に解説するとともに、技術や生活を具体的にあらわす復原模型、絵画・写真資料を掲載し、わかりやすくビジュアルに展開する。
(他の紹介)目次 食事―火の使用・包丁の技術を経て確立した「日本料理」の様式
衣服―古より美しさと実用性を追求した織物・染物の歴史
住まい―社会・自然環境の変化とともに改良を続けた住居建築の歴史
農業―政治・社会環境の変化とともに進歩した農耕技術の歴史
林業―時代の要請に応え続けた森林資源開発の軌跡
漁業―漁獲物需要の増大がもたらした様々な漁法と漁業の発達史
狩猟―先史以降、経済活動と密接なつながりを持つ列島の狩猟史
製塩―海水を原料に行なわれた世界に類のない塩づくりの技術
窯業―外国技術の導入と国内技術の改良が繰り返された陶磁器製作
土木―今日の国土を築き上げてきた日本独自の土木技術の足跡〔ほか〕
(他の紹介)著者紹介 石井 進
 1931年生まれ。専門は日本中世史。東京大学文学部教授、国立歴史民俗博物館館長、鶴見大学客員教授を歴任。2001年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。