蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002245330 | 953/ク/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
371.42 キョウイン 371.42 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000437493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サムライたち |
書名ヨミ |
サムライタチ |
著者名 |
ジュリア・クリステヴァ/著
西川 直子/訳
|
著者名ヨミ |
ジュリア クリステヴァ ニシカワ,ナオコ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
1992.12 |
ページ数 |
493p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-480-83128-2 |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
「学級復帰」に導く、教師だからできる不登校対応。教師・保護者がこんなときどうすればよいかがわかる。保護者面談、個別面接、ケース会議、校内研修、学級、家庭で。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 エンカウンターを生かした不登校対応 第2章 保護者・教師の「ねばならぬ」を変えるエクササイズ 第3章 子どもへの接し方に介入するエクササイズ 第4章 自己肯定感を高めるエクササイズ 第5章 再登校に挑戦するエクササイズ 第6章 新たな自分を生きるためのエクササイズ 第7章 クラスでできる不登校予防のエクササイズ |
(他の紹介)著者紹介 |
國分 康孝 東京成徳大学副学長。日本教育カウンセラー協会会長。日本教育カウンセリング学会理事長。東京教育大学、同大学院を経てミシガン州立大学大学院カウンセリング心理学専攻博士課程修了。Ph.D.。ライフワークは折衷主義、論理療法、構成的グループエンカウンター、サイコエジュケーション、教育カウンセラーの育成。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 國分 久子 青森明の星短期大学客員教授。日本教育カウンセラー協会理事。関西学院大学でソーシャルワークを専攻したのち、霜田静志に精神分析的教育分析を受ける。その後、アメリカで児童心理療法とカウンセリングを学び、ミシガン州立大学大学院から修士号を取得。論理療法のエリスと実存主義的心理学者のムスターカスに師事した。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 片野 智治 跡見学園女子大学教授。日本教育カウンセラー協会副会長。武南高等学校に勤務しながら筑波大学大学院教育研究科修了。東京成徳大学大学院博士課程修了。博士(心理学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 川端 久詩 横須賀市立岩戸中学校総括教諭。神奈川県教育カウンセラー協会理事。横須賀市立公郷中学校相談学級に勤務しつつ横浜国立大学大学院学校教育臨床専攻修了。平成18年度文部科学大臣優秀教員表彰(生徒指導)受賞。不登校対応と支援教育を基盤に、通常学級でユニバーサルデザインの授業を行う「楽しい学校づくり」がテーマ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 住本 克彦 環太平洋大学教授。専門は心の教育、学校カウンセリング。兵庫教育大学大学院学校教育研究科修士課程生徒指導コース修了。教育学修士。公立学校教諭、兵庫県立教育研修所心の教育総合センター主任指導主事、大阪女子短期大学教授などを歴任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ