蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
フランスの聖者たち 古寺巡礼の手帖 朝日カルチャーVブックス
|
著者名 |
渡辺 昌美/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサミ |
出版者 |
大阪書籍
|
出版年月 |
1984.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 000152769 | 192/ワ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000281422 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
フランスの聖者たち 古寺巡礼の手帖 朝日カルチャーVブックス |
書名ヨミ |
フランス ノ セイジャタチ(アサヒ カルチャー ヴイ ブックス) |
副書名 |
古寺巡礼の手帖 |
副書名ヨミ |
コジ ジュンレイ ノ テチョウ |
著者名 |
渡辺 昌美/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ,マサミ |
出版者 |
大阪書籍
|
出版年月 |
1984.8 |
ページ数 |
225p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7548-1812-1 |
分類記号 |
192.35
|
件名1 |
キリスト教-フランス
|
件名2 |
聖人
|
(他の紹介)目次 |
1 身分制社会と被差別民(中世非人の成立 宿の形成 散所と声聞師 河原者と中世社会 戦国大名と「かわた」 近世村落とかわた身分 都市大坂とかわた身分 かわた身分の役と生業 支配思想・風俗統制 かわた・長吏身分と頭支配 芸能と支配 近世の非人身分 多様な被差別民) 2 近代日本社会と被差別部落(身分制廃止への動き 「解放令」の布告 「解放令」反対一揆の嵐 自由民権と啓蒙思想 松方デフレと部落の窮乏 村落改善運動の提唱 融和主義の登場 社会の視線 皮革業の隆盛と内国博覧会 天皇制と部落の移転 大正デモクラシーと救済 人種論と部落の起源の探究 解放への胎動) 3 水平運動と融和運動(全国水平社の創立 各地の水平社 徹底的差別糾弾闘争 融和団体・同愛会 水平運動の諸潮流 全国水平社の労働連帯 全国水平社の反軍闘争 全国水平社の生活擁護闘争 融和団体・中央融和事業協会 水平社解消論と部落委員会活動 高松結婚差別裁判糾弾闘争 融和事業感性十カ年計画 戦時下の水平運動と融和運動) 4 戦後の部落解放運動(敗戦と部落解放運動 憲法と部落問題 差別事件と行政闘争 部落解放国策樹立運動 同和対策審議会答申 同和対策事業特別措置法と同和行政 マスコミが取り上げた部落問題 同和教育と人権教育 「部落地名総覧」と身分調査 狭山事件とえん罪 部落の識字運動 部落解放と労働者・市民との連帯 差別事件と社会の意識) 5 被差別民の文化と芸能(役目と被差別民 生業と被差別民 皮・肉と被差別民 門付芸 大道芸 舞台の上の被差別民 現代の部落と生業 近世芸能のゆくえ 信仰・祭り 近代文学・芸術と部落 戦後文学・芸術と部落 子守唄と守唄 食文化) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ