検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

村上春樹を読みつくす   講談社現代新書 2071

著者名 小山 鉄郎/著
著者名ヨミ コヤマ,テツロウ
出版者 講談社
出版年月 2010.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内207103151910.2/ム/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000200150
書誌種別 図書
書名 村上春樹を読みつくす   講談社現代新書 2071
書名ヨミ ムラカミ ハルキ オ ヨミツクス(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 小山 鉄郎/著
著者名ヨミ コヤマ,テツロウ
出版者 講談社
出版年月 2010.10
ページ数 262p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288071-8
ISBN 978-4-06-288071-8
分類記号 910.268
内容紹介 村上春樹の長篇は基本的に日本を舞台にして書かれている。日本にこだわる彼の作品が、なぜ世界中の人に読まれているのか。村上春樹とはどんな作家なのか。デビュー作から「1Q84」までのすべての長篇に触れながら考察する。
著者紹介 1949年群馬県生まれ。一橋大学卒。共同通信社社会部、文化部などを経て、同社編集委員兼論説委員。著書に「白川静さんに学ぶ漢字は楽しい」「文学者追跡」など。

(他の紹介)内容紹介 私たちは、ことばを通して世界を見たり、ものごとを考えたりする。では、異なる言語を話す日本人と外国人では、認識や思考のあり方は異なるのだろうか。「前・後・左・右」のない言語の位置表現、ことばの獲得が子どもの思考に与える影響など、興味深い調査・実験の成果をふんだんに紹介しながら、認知心理学の立場から明らかにする。
(他の紹介)目次 序章 ことばから見る世界―言語と思考
第1章 言語は世界を切り分ける―その多様性
第2章 言語が異なれば、認識も異なるか
第3章 言語の普遍性を探る
第4章 子どもの思考はどう発達するか―ことばを学ぶなかで
第5章 ことばは認識にどう影響するか
終章 言語と思考―その関わり方の解明へ
(他の紹介)著者紹介 今井 むつみ
 1989年慶応義塾大学大学院博士課程単位取得退学。1994年ノースウェスタン大学心理学部Ph.D.取得。現在、慶応義塾大学環境情報学部教授。専攻は認知科学、言語心理学、発達心理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。