蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
かべ 鉄のカーテンのむこうに育って
|
著者名 |
ピーター・シス/作
|
著者名ヨミ |
ピーター シス |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2010.11 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 006613400 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
庄内 | 006607527 | E// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
弥生式文化 日本-歴史-大和時代 神 他界観念
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000209862 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
かべ 鉄のカーテンのむこうに育って |
書名ヨミ |
カベ |
副書名 |
鉄のカーテンのむこうに育って |
副書名ヨミ |
テツ ノ カーテン ノ ムコウ ニ ソダッテ |
著者名 |
ピーター・シス/作
福本 友美子/訳
|
著者名ヨミ |
ピーター シス フクモト,ユミコ |
出版者 |
BL出版
|
出版年月 |
2010.11 |
ページ数 |
[48p] |
大きさ |
31cm |
ISBN |
4-7764-0434-7 |
ISBN |
978-4-7764-0434-7 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
第二次大戦後、冷戦時代のチェコスロバキア。「鉄のカーテン」に閉ざされたきびしい支配のもとで、悩み、成長し、夢を追いかけたピーター・シスの自伝的絵本。 |
著者紹介 |
1949年旧チェコスロバキア生まれ。プラハの美術工芸学校と、ロンドンの王立美術大学で絵画と映画制作を学ぶ。「生命の樹」でボローニャ国際児童図書展ノンフィクション大賞を受賞。 |
件名1 |
チェコ-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
カミ観念と霊魂観というふたつの他界観はいつ、どのように創られたものか。学問的な手続きを経ずに「呪術的」「祭祀的」とされてきた弥生・古墳時代の遺跡・遺物や、「首長霊継承儀礼の場」とされてきた前方後円墳、死後に向かうとされる海上他界観など、先験的に無批判に唱えられてきた通説を見直し、膨大な考古資料のなかに人間の本質としての観念の営為をたどることで、古代人の心性に迫るあらたな論理を構築。観念領域をどう歴史化していくかという、考古学的方法の挑戦的な命題に指針を示す画期的な論考。 |
(他の紹介)目次 |
序章 観念領域への考古学的考察 第1章 弥生・古墳時代の神殿―古代カミ観念を探る 第2章 神殿と弥生墳墓 第3章 前方後円墳祭祀の論理―墳頂部の内方外円区画をめぐって 附章1 日韓の古墳は同質か 第4章 古墳時代の祭祀遺跡 第5章 装飾古墳の変遷と意義―霊魂観の成立をめぐって 附章2 横穴式石室築造の思想 終章 弥生・古墳時代の他界観 |
(他の紹介)著者紹介 |
広瀬 和雄 1947年京都市生まれ。国立歴史民俗博物館教授・総合研究大学院大学教授。同志社大学卒業後、大阪府教育委員会、大阪府立弥生文化博物館学芸課長、奈良女子大学大学院教授を経て、現職。文学博士(大阪大学)。古墳時代の政治構造や観念領域を研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ