検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

経済白書 平成9年版 

著者名 経済企画庁/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1997.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑601479280330.5/ケ/97一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

経済企画庁

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000546180
書誌種別 図書
書名 経済白書 平成9年版 
書名ヨミ ケイザイ ハクショ
多巻書名 改革へ本格起動する日本経済
著者名 経済企画庁/編
著者名ヨミ ケイザイ キカクチョウ
出版者 大蔵省印刷局
出版年月 1997.7
ページ数 327,19p
大きさ 21cm
ISBN 4-17-180172-9
分類記号 330.59
内容紹介 景気の現状が、民間需要中心の自律的回復への移行をほぼ終了しつつあるこことを示した後、早急なバブルの清算と、構造改革による発展基盤の再構築の必要性を説く。
件名1 日本-経済

(他の紹介)目次 1章 不思議は神さまの働き(心は、汲めども汲めども尽きることがありません
私は自分のできることから、一歩を踏み出しました ほか)
2章 出会いは「神さまの時間」(人とお会いするときは「神さまの時間」です
お母さんの気持ちで、条件なしに受け入れています ほか)
3章 心には前に進むための言葉を(失うものがないのは最大の強みです
無理に追わない。芽が出るまで待つ。どちらも大切です ほか)
4章 人のために動くことが、生きること(いのちとは生きること。人の役に立つように生きることです
人間として本質的なことが置き去りにされています ほか)
5章 「食」はいのちの基本、生きる糧(「おいしい」と感じるのは、体が必要としているから
料理をするときは何も考えずに、ただ心を集中しています ほか)
(他の紹介)著者紹介 佐藤 初女
 1921年、青森市生まれ。青森技芸学院(現在の青森明の星高等学校)卒業。小学校教員を経て、64年より弘前学院短期大学非常勤講師(家庭科)。79年より弘前染色工房を主宰。83年、自宅を改装して「弘前イスキア」を開設。92年、岩木山の麓に「森のイスキア」が完成。95年、龍村仁監督のドキュメンタリー映画『地球交響曲 第二番』に出演、その活動が広く知られるようになる。「食べることはいのちの移しかえ」をテーマに国内外で「おむすび講習会」や講演活動を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。