蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夜明け前の中国 続中国近代史ノート
|
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン,シュンシン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1979.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001958537 | 222.0/チ/ | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000230510 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夜明け前の中国 続中国近代史ノート |
書名ヨミ |
ヨアケマエ ノ チュウゴク |
副書名 |
続中国近代史ノート |
副書名ヨミ |
チュウゴク キンダイシ ノート |
著者名 |
陳 舜臣/著
|
著者名ヨミ |
チン,シュンシン |
出版者 |
朝日新聞社
|
出版年月 |
1979.6 |
ページ数 |
219p |
大きさ |
20cm |
分類記号 |
222.064
|
件名1 |
中国-歴史-清時代
|
(他の紹介)内容紹介 |
登山界のキーパーソン47人の「自画像」ともいえる言葉を読む。その冒険の思想、クライミングをめぐる諸問題への提言などは刺激に満ち、日本の登山や登山文化の側面史としての価値も有している。「岳人」好評連載「30の質問」と「備忘録」が一冊に。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 30の質問(山野井泰史 岩崎元郎 菊地敏之 坂下直枝 近藤等 ほか) 第2部 備忘録―語り残しておきたいことども(国井治 山森欣一 柳澤昭夫 松本龍雄 上田茂春 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 修二 1989年から「岳人」の編集に参画。『マウンテニアリングセミナー』などの技術ものや山岳遭難問題、クライミング系のページを主に担当。板橋勤労者山岳会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三原 久明 1965年東京都出身。千葉大学工学部画像工学科中退。1993年からフリーランスとしてエディトリアルを中心に活躍中。1995年度イギリスBBCワイルドライフフォトグラファーオブジイヤーに入選。ロンドン自然博物館をはじめ日本を含む世界十数カ国にて作品展示される。日本写真家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 星野 秀樹 1968年福島県生まれ。映像製作プロダクションを経て、1999年からフリーランス。山岳・アウトドア雑誌などを中心に活動中。同志社山岳同好会OB。ヒマラヤ、天山山脈などで高所登山を経験後、アメリカン・バックパッキングの魅力にはまり、北米のウィルダネスを訪ねる旅を重ねている。また、北アルプス剱岳周辺を主なフィールドとして撮影、取材。その一方、北信州の薮山へも足繋く通い、ヒトとケモノ、里山に残る山村文化などをテーマに撮影を続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ