蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大阪の河川 RIVERS IN OSAKA
|
出版者 |
大阪府土木部河川課
|
出版年月 |
1996 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 204048383 | 517/オ/ | 一般図書 | 別置 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000064493 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大阪の河川 RIVERS IN OSAKA |
書名ヨミ |
オオサカ ノ カセン |
副書名 |
RIVERS IN OSAKA |
副書名ヨミ |
リバーズ イン オオサカ |
出版年月 |
1996 |
ページ数 |
65p |
大きさ |
30cm |
分類記号 |
517.09
|
件名1 |
河川行政
|
(他の紹介)内容紹介 |
大英帝国の興亡から現代日本を考える。世界システム論、生活史を切り拓いた西洋史の泰斗による画期的入門書。高齢者問題、「外見」の重視、昼寝よりも残業という心性―。拡大する世界システム下、イギリス民衆の日常生活を描く。 |
(他の紹介)目次 |
プロローグ 歴史学は終わったのか 第1章 都市の生活文化はいかにして成立したか―歴史の見方 第2章 「成長パラノイア」の起源 第3章 ヨーロッパ世界システムの拡大とイギリス 第4章 世界で最初の工業化―なぜイギリスが最初だったのか 第5章 イギリス衰退論争―陽はまた昇ったのか エピローグ 近代世界の歴史像 |
(他の紹介)著者紹介 |
川北 稔 1940年大阪市生まれ。京都大学文学部卒業、同大学大学院文学研究科博士課程中退。文学博士。大阪大学大学院文学研究科教授、名古屋外国語大学教授を経て、京都産業大学文化学部客員教授、国際高等研究所副所長、大阪大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ