蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
鷹狩の日本史
|
著者名 |
福田 千鶴/編
|
著者名ヨミ |
フクダ,チズル |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2021.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 210062410 | 787.6/タ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000698457 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
鷹狩の日本史 |
書名ヨミ |
タカガリ ノ ニホンシ |
著者名 |
福田 千鶴/編
武井 弘一/編
|
著者名ヨミ |
フクダ,チズル タケイ,コウイチ |
出版者 |
勉誠出版
|
出版年月 |
2021.2 |
ページ数 |
9,339,14p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-585-22297-2 |
ISBN |
978-4-585-22297-2 |
分類記号 |
787.6
|
内容紹介 |
5世紀の古墳時代から江戸幕府瓦解の19世紀後半に至るまで、鷹狩は権力と深く結びつきながら連綿と続けられてきた。日本史を貫く重要な要素でありながら、等閑視されてきた鷹狩の歴史を紐解く。 |
著者紹介 |
1961年生まれ。九州大学基幹教育院教授。鷹・鷹場・環境研究会代表。 |
件名1 |
鷹狩-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
春秋戦国時代の諸子百家から訓詁学、朱子学、陽明学をへて清朝考証学まで。日本をはじめ東アジア圏にも大きな影響を与えてきた中国思想を、時代順の通史を縦糸に、多彩なキーテーマを横糸にして描き出す、待望の概説書。 |
(他の紹介)目次 |
中国思想史への招待 第1部 中国思想の歴史(春秋戦国・秦代 前漢 後漢 魏晋南北朝・隋唐 宋代 元代) 第2部 中国思想の地平(気の思想 道の思想 孝の思想 礼の思想 文字学 新出土文献学 モ黒苦学 史学思想 民間信仰 軍事思想 日本漢字) |
(他の紹介)著者紹介 |
湯浅 邦弘 1957年島根県生まれ。1985年大阪大学大学院文学研究科(中国哲学専攻)博士後期課程中退。1997年博士(文学、大阪大学)。現在、大阪大学大学院文学研究科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ