検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

通り雨は<世界>をまたいで旅をする  

著者名 沢村 凛/著
著者名ヨミ サワムラ,リン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009226416913.6/サワ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

サントリー学芸賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000550756
書誌種別 図書
書名 通り雨は<世界>をまたいで旅をする  
書名ヨミ トオリアメ ワ セカイ オ マタイデ タビ オ スル
著者名 沢村 凛/著
著者名ヨミ サワムラ,リン
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.1
ページ数 267p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-110651-8
ISBN 978-4-04-110651-8
分類記号 913.6
内容紹介 広い世界を、2つの足だけをもって渡る小さな<わたし>。その<わたし>だけが果たせる任務がある。世界を変える、“それ”は死神か福音か。優しくて残酷な、世界の決まりとは?
著者紹介 1963年広島県生まれ。鳥取大学農学部卒業。「ヤンのいた島」で第10回日本ファンタジーノベル大賞優秀賞を受賞。ほかの著書に「黄金の王 白銀の王」「瞳の中の大河」など。
書誌来歴・版表示 「旅する通り雨」(角川文庫 2023年刊)に改題

(他の紹介)内容紹介 「演歌は日本の心」と聞いて、疑問に思う人は少ないだろう。落語や歌舞伎同様、近代化以前から受け継がれてきたものと認識されているかもしれない。ところが、それがたかだか四〇年程度の歴史しかない、ごく新しいものだとしたら?本書では、明治の自由民権運動の中で現われ、昭和初期に衰退した「演歌」―当時は「歌による演説」を意味していた―が、一九六〇年代後半に別な文脈で復興し、やがて「真正な日本の文化」とみなされるようになった過程と意味を、膨大な資料と具体例によって論じる。いったい誰が、どういう目的で、「演歌」を創ったのか。
(他の紹介)目次 はじめに―美空ひばりは「演歌」歌手なのか?
第1部 レコード歌謡の歴史と明治・大正期の「演歌」(近代日本大衆音楽史を三つに分ける
明治・大正期の「演歌」 ほか)
第2部 「演歌」には、様々な要素が流れ込んでいる(「演歌」イコール「日本調」ではない
昭和三〇年代の「流し」と「艶歌」 ほか)
第3部 「演歌」の誕生(対抗文化としてのレコード歌謡
五木寛之による「艶歌」の観念化 ほか)
第4部 「演歌」から「昭和歌謡」へ(一九七〇年代以降の「演歌」
「演歌」から「昭和歌謡」へ ほか)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。