蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
はじめて茶会に招かれました。 客の作法がわかるイラストガイド
|
著者名 |
淡交社編集局/編
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.12 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007368244 | 791.7/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000291091 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
はじめて茶会に招かれました。 客の作法がわかるイラストガイド |
書名ヨミ |
ハジメテ チャカイ ニ マネカレマシタ |
副書名 |
客の作法がわかるイラストガイド |
副書名ヨミ |
キャク ノ サホウ ガ ワカル イラスト ガイド |
著者名 |
淡交社編集局/編
田渕 正敏/イラスト
|
著者名ヨミ |
タンコウシャ ヘンシュウキョク タブチ,マサトシ |
出版者 |
淡交社
|
出版年月 |
2016.12 |
ページ数 |
143p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-473-04148-7 |
ISBN |
978-4-473-04148-7 |
分類記号 |
791.7
|
内容紹介 |
茶会に必要な持ち物は? どんな流れで茶会は進むの? はじめて茶会に招かれた人に向けたイラストガイド。「茶道未体験の田中くん」と「茶道を稽古中の花子さん」が案内役となって、茶会に行って楽しむ方法を紹介します。 |
件名1 |
茶会
|
(他の紹介)内容紹介 |
男性は女性と異なり、礼儀をあらためて教わる機会があまりない。しかし、上司や取引先、部下とのつき合い、そしてプライベートで大切な人との時間を過ごすうえで、まず必要とされるのが礼儀作法である。そもそも小笠原流礼法とは、室町時代、武士が社会生活を円滑にするために作られ受け継がれてきたものなのであるが、現代ではあまりそのことは顧みられていない。大事な場面で、自信のない思いで過ごしたり、逆に身の丈以上に見せようと無理をするのではなく、自分の立場をわきまえたうえで堂々と振る舞うために、一度、礼法の歴史を振り返り、その「こころ」と「かたち」を身につけてはいかがだろうか。約七百年前の室町時代に確立し、「お止め流」とされていた小笠原流礼法を、本格的に紹介する初の試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ「武士の礼法」が成立したのか 第1章 男のこころ 第2章 男の姿勢 第3章 男の席 第4章 男の食作法 第5章 男のことば遺い 第6章 男のつき合い 第7章 男の格好 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ