検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ルネサンス人物列伝  

著者名 ロバート・デイヴィス/著
著者名ヨミ ロバート デイヴィス
出版者 悠書館
出版年月 2012.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑702161811283.0/デ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

378 378.8
378 378.8
発達障害 行動心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000387182
書誌種別 図書
書名 ルネサンス人物列伝  
書名ヨミ ルネサンス ジンブツ レツデン
著者名 ロバート・デイヴィス/著   ベス・リンドスミス/著   和泉 香/訳
著者名ヨミ ロバート デイヴィス ベス リンドスミス イズミ,カオル
出版者 悠書館
出版年月 2012.7
ページ数 335p
大きさ 26cm
ISBN 4-903487-54-0
ISBN 978-4-903487-54-0
分類記号 283.04
内容紹介 聖界・俗界を問わず、教皇や王侯貴族から、思想家、文人、芸術家、はては名うての盗賊の親分まで、近代へのとば口に華開いた、途方もない時代に生きた途方もない人物94名の人生を、豊富な図版とともに活写する。
著者紹介 オハイオ州立大学のルネサンス史教授。ヴェネツィアに関する多数の著作がある。
件名1 伝記-ヨーロッパ
件名2 ルネサンス

(他の紹介)内容紹介 家族の体験記を通して、ABAを学ぶことができる実践的な入門書。体験記と連動したABAの解説とサポートツールは、子育てに不安や困難を抱える家族にとって、問題解決の糸口に結びつく手段を得ることができる。ABAの専門用語も分かりやすく解説。
(他の紹介)目次 第1部 ABA(応用行動分析)って何だろう?(基礎編―「あの子はなぜ、そうするの?」を理解しよう
応用編―行動を変えていこう)
第2部 ABA体験記(トミー4歳・男児―自閉症スペクトラム障がいの疑い
ユウタ8歳・男児―自閉症スペクトラム障がい
ケイちゃん8歳・男児―自閉症スペクトラム障がい
ジュンちゃん6歳・男児―軽度精神遅滞を伴う自閉症スペクトラム障がい ほか)
第3部 ABAサポートツール(ABC分析シート
SPAシート:何が好き?テスト
ラベルはがし応援シート
困った行動リスト表 ほか)
(他の紹介)著者紹介 上村 裕章
 1978年、神奈川県横浜市生まれ。行動・教育コンサルティング(BEC)エグゼクティブディレクター。精神保健福祉士、認定心理士、おもちゃ・子育てアドバイザー。ネバダ州立大学リノ校在学中にABA(応用行動分析)に出会い、1年間のABA実習で大人の発達に障がいのある方への直接行動介入を行なう。パシフィック大学大学院修士課程にて2年間ABAを保育・幼稚園、リージョナルセンター、コミュニティーリエントリープログラム、心理学部クリニックでのインターンシップを通じて臨床実践をしながら研究を行なう(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 智富美
 1978年、長野県大町市生まれ。行動・教育コンサルティング(BEC)行動コンサルタント。臨床心理士。淑徳大学大学院修士課程臨床心理学コース在籍中に行動療法やABAに出会う。同大学大学院修士課程臨床心理学コース修了後、臨床心理士として精神科や心療内科、入院病棟、デイケアなどにて発達や精神、行動に障がいや困難のある大人や子どもへの行動介入やリサーチを5年間経験した後、2008年より行動・教育コンサルティング(BEC)に入社(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。