蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
人間と文化 岩波市民大学 人間の歴史を考える 10
|
著者名 |
木津川 計/著
|
著者名ヨミ |
キズガワ,ケイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1992.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 002216265 | 361.5/キ/ | 一般図書 | 豊中500 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
361.5 キョウド 361.5 キョウド
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1000000429406 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
人間と文化 岩波市民大学 人間の歴史を考える 10 |
書名ヨミ |
ニンゲン ト ブンカ(イワナミ シミン ダイガク ニンゲン ノ レキシ オ カンガエル) |
著者名 |
木津川 計/著
|
著者名ヨミ |
キズガワ,ケイ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
1992.8 |
ページ数 |
249p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-003660-2 |
分類記号 |
361.5
|
件名1 |
日本
|
件名2 |
文化
|
(他の紹介)内容紹介 |
「六国史」の第四、平安初期王朝社会における国風文化や摂関政治の発達を解明するための最重要史料の、初の現代語訳。先行研究をふまえて再検討した原文本文も付す。編纂の最高責任者であった藤原良房は、藤原北家の擅権体制確立にどんな役割を演じたか―。本巻は「承和の変」の起きた承和九(八四二)年から仁明天皇崩御(八五〇年)までを描く。 |
(他の紹介)目次 |
仁明天皇(承和九年正月‐同年六月 承和九年七月‐同年十二月 承和十年正月‐同年十二月 承和十一年正月‐同年十二月 承和十二年正月‐同年十二月 承和十三年正月‐同年十二月 承和十四年正月‐同年十二月 承和十五年正月‐嘉祥元年十二月 嘉祥二年正月‐同年閏十二月 嘉祥三年正月‐同年三月二十一日) |
(他の紹介)著者紹介 |
森田 悌 1941年埼玉県生まれ。東京大学文学部国史学科、同法学部公法課程卒業。専攻は日本古代史。文学博士。金沢大学教授・群馬大学教授を経て、群馬大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ