検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

江戸時代蘭語学の成立とその展開 第5部 

著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト,ツトム
出版者 早稲田大学出版部
出版年月 1982


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑001320118849.3/ス/5一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

070 070

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000087744
書誌種別 図書
書名 江戸時代蘭語学の成立とその展開 第5部 
書名ヨミ エド ジダイ ランゴガク ノ セイリツ ト ソノ テンカイ
多巻書名 翻訳の方法に関する研究、資料・総索引
著者名 杉本 つとむ/著
著者名ヨミ スギモト,ツトム
出版年月 1982
ページ数 924p
大きさ 27cm
分類記号 849.3
件名1 オランダ語
件名2 蘭学

(他の紹介)内容紹介 新聞社ごとに違いがある社論はどうして出来上がったのか。長きにわたり論説委員会に身を置いた著者が、一般向けに書き下ろす。社論を司る論説の機能とは、常日頃行っている仕事とは。
(他の紹介)目次 第1章 社論とはなにか
第2章 新聞の二つの機能
第3章 提言報道
第4章 論説委員会の構成
第5章 社説作成の手順
第6章 論説委員会と主筆
第7章 社説に見る戦後史
第8章 朝日新聞の社論転換
第9章 二つのスローガン
(他の紹介)著者紹介 朝倉 敏夫
 1941年函館市生まれ。国際基督教大学卒。読売新聞東京本社地方部、政治部、ワシントン特派員、首相官邸クラブキャップ、政治部次長などを経て89年論説委員。2000年論説委員長。09年読売新聞グループ本社副主筆、東京本社副社長・論説担当。10年論説顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。