蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
団体 | 006588644 | 486/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
2 |
野畑 | 006589113 | 486/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
3 |
蛍池 | 006588248 | 486/オ/ | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000194271 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ホタル 田んぼの生きものたち |
書名ヨミ |
ホタル(タンボ ノ イキモノタチ) |
著者名 |
大場 信義/文・写真
|
著者名ヨミ |
オオバ,ノブヨシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
56p |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-540-08234-4 |
ISBN |
978-4-540-08234-4 |
分類記号 |
486.6
|
内容紹介 |
夏の風物詩として古来より親しまれてきたホタル。水辺で幽玄な光の舞いを見せてくれるゲンジボタルとヘイケボタルを取り上げ、暮らしや生態を写真で紹介。減少の一途をたどる理由や保護活動などにもふれる。 |
著者紹介 |
1945年鎌倉市生まれ。京都大学理学博士。大場蛍研究所所長、横須賀市長井海の手公園ソレイユの丘ホタル館顧問、全国ホタル研究会名誉会長。著書に「ゲンジボタル」「ホタルの不思議」など。 |
件名1 |
ほたる(蛍)
|
(他の紹介)目次 |
ほうほうほたるこい 春の小川で上陸を待つゲンジボタル 春の田んぼで目覚めるヘイケボタルの幼虫 ヘイケボタルは好き嫌いがない 獲物に麻酔をかけ、肉を溶かして食べる ゲンジもヘイケも幼虫は水陸両用 土手や畦に上陸する幼虫 土まゆをつくって蛹となる 土まゆのなかで羽化するホタル 成虫の寿命はわずか1週間ほど 光の点滅はホタルの求愛シグナル 環境によって飛行・点滅が変わるヘイケボタル 交尾と産卵 光と悪臭で外敵から身を守るホタル 卵からふ化する小さな幼虫 幼虫も悪臭を放ち身を守る 幼虫は脱皮して大きくなる ヘイケボタルの幼虫の試練 ヘイケボタルはなぜ少なくなってしまったのか ヘイケボタルの保護活動 ホタルを増やすための飼育法 東アジアにすむ水生ホタル 日本の陸生ボタル |
(他の紹介)著者紹介 |
大場 信義 1945年神奈川県鎌倉市生まれ。1975年横須賀市博物館学芸員、2006年同館定年退職。1983年京都大学理学博士。独立行政法人産業技術総合研究所客員研究員、中国科学院昆明動物研究所客員教授等を経て、現在、大場蛍研究所所長、横須賀市自然・人文博物館研究員、横須賀市長井海の手公園ソレイユの丘ホタル館顧問、全国ホタル研究会名誉会長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ