蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006587216 | 386.1/ミ/ | 一般図書 | 参考室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000194157 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
民俗小事典神事と芸能 |
書名ヨミ |
ミンゾク ショウジテン シンジ ト ゲイノウ |
著者名 |
神田 より子/編
俵木 悟/編
|
著者名ヨミ |
カンダ,ヨリコ ヒョウキ,サトル |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2010.10 |
ページ数 |
12,439,57p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-08044-6 |
ISBN |
978-4-642-08044-6 |
分類記号 |
386.1
|
内容紹介 |
神と人との交流の手段としておこなわれた儀礼や神事。奉納のため生まれた神楽・獅子舞などの芸能。その意味や所作、道具に関する375項目を「祈る」「祀る」「遊ぶ」「踊る」「囃す」に分類して、やさしく解説した読む事典。 |
著者紹介 |
1947年埼玉県生まれ。敬和学園大学教授、博士(社会学、慶応義塾大学)。 |
件名1 |
祭り-日本-辞典
|
件名2 |
郷土芸能-辞典
|
(他の紹介)内容紹介 |
神と人との交流の手段としておこなわれた、儀礼や神事。奉納のため生まれた神楽・獅子舞などの芸能。その意味や所作、道具に関する三七五項目を「祈る」「祀る」「遊ぶ」「踊る」「囃す」に分類、やさしく解説した読む事典。 |
(他の紹介)目次 |
神事と芸能の歴史 祈る 祀る 遊ぶ 踊る 囃す 神事と芸能の現在 付録 |
(他の紹介)著者紹介 |
神田 より子 1947年埼玉県に生まれる。1987年慶応義塾大学大学院社会学研究科博士課程単位取得。現在、敬和学園大学教授、博士(社会学、慶応義塾大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 俵木 悟 1972年千葉県に生まれる。1999年千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程修了。現在、東京文化財研究所無形文化遺産部主任研究員、博士(学術、千葉大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ