蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
大学の誕生 上 中公新書 2004
|
著者名 |
天野 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,イクオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006278386 | 377.2/ア/1 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000053141 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
大学の誕生 上 中公新書 2004 |
書名ヨミ |
ダイガク ノ タンジョウ(チュウコウ シンショ) |
多巻書名 |
帝国大学の時代 |
著者名 |
天野 郁夫/著
|
著者名ヨミ |
アマノ,イクオ |
出版者 |
中央公論新社
|
出版年月 |
2009.5 |
ページ数 |
391p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-12-102004-8 |
ISBN |
978-4-12-102004-8 |
分類記号 |
377.21
|
内容紹介 |
日本の大学はどのような経過をたどって生まれたのだろうか。その黎明期のダイナミックな展開をつぶさに描く。上巻では、明治10年の「東京大学」の設立と、19年の帝国大学誕生の成立から説き起こす。 |
著者紹介 |
1936年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。同大学名誉教授。専攻は教育社会学、高等教育論。著書に「国立大学・法人化の行方」「大学改革の社会学」など。 |
件名1 |
大学-日本
|
(他の紹介)目次 |
グラビア 関西私鉄最新車両4(阪急9300系 京阪3000系 ほか) 第1章 広岡友紀の「西方見聞録」(大きく飛躍した奈良‐神戸間の鉄道網 狭軌の南海が関空アクセス網のネックに―未知数の京阪中之島線 ほか) 第2章 関西私鉄客社の最新動向(京阪・阪神の新線建設と新型車両の登場 上下分離式第三種鉄道と神戸の鉄道網 ほか) 第3章 各社のニューフェイス車両(阪急電鉄9300系 京阪電気鉄道3000系 ほか) 第4章 有料特急列車比較考(関東と関西、その性格の違いとは 都市間連絡特急としての関西有料特急 ほか) 第5章 地域密着型私鉄の顔(山陽電気鉄道株式会社 神戸電鉄株式会社 ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ