蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008860561 | 019.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
2 |
高川 | 009541863 | 019.9/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
日本-歴史-古代 日本民族 神話-日本
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000899811 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
山の本棚 |
書名ヨミ |
ヤマ ノ ホンダナ |
著者名 |
池内 紀/著・挿画
|
著者名ヨミ |
イケウチ,オサム |
出版者 |
山と溪谷社
|
出版年月 |
2023.7 |
ページ数 |
470p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-635-17212-7 |
ISBN |
978-4-635-17212-7 |
分類記号 |
019.9
|
内容紹介 |
古今東西、山と人、自然から生まれた言葉の森を歩く-。「楢山節考」「高野聖」「山びとの記」「手仕事の日本」「山の声」「ファーブル記」など、『山と溪谷』で12年に渡り綴った書評エッセイ全153回分を収録。 |
著者紹介 |
兵庫県姫路市生まれ。ドイツ文学者、エッセイスト。「諷刺の文学」で亀井勝一郎賞、「恩地孝四郎」で読売文学賞、「海山のあいだ」で講談社エッセイ賞を受賞。 |
件名1 |
読書
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本人の太古の記憶が織り込まれた「古代神話」。最新の科学から言語学・比較神話学まで、膨大かつ多彩な研究を踏まえて『記紀』を検証するなかで見えてきたのは、予想外にワールドワイドな先祖たちの姿だった。われわれの起源を探る旅に出る、刺激的な書。 |
(他の紹介)目次 |
1章 『古事記』『日本書紀』と日本人誕生の謎(「記紀」はいかに誕生し、どう読み継がれたか 「記紀」には、何が書いてあるのか ほか) 2章 「記紀」という歴史書の成立に秘められた、驚くべき真実とは(『古事記』は日本語の一大革命だった 稗田阿礼と藤原不比等は同一人物か ほか) 3章 日本の古代史を形づくった「文化」や「人々」はどこから来たか(高天原はオリュンポスだった… オオクニヌシはユダヤ生まれか ほか) 4章 神話と神々の“真の姿”から実際の歴史が見えてきた(「国生み神話」は、製塩作業を模していた なぜ、日本の最高神は「女神」なのか ほか) 5章 国造りを担った英雄・異能者が現代にまで残した謎をとく(神武東征のスタートは沖縄か 神功皇后の「秋田漂着伝説」は本当か ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
中山 良昭 1953年、福岡県生まれ。同志社大学文学部文化史学科卒。歴史紀行作家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ