検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

クジラと海とぼく  

著者名 水口 博也/文
著者名ヨミ ミナクチ,ヒロヤ
出版者 アリス館
出版年月 2010.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町006701619489/ミ/児童書児童室 在庫 
2 庄内006746341489/ミ/児童書児童室 在庫 
3 千里006578249489/ミ/児童書児童室 在庫 
4 東豊中006699847489/ミ/児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

水口 博也 しろ
489.6 489.6

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000193312
書誌種別 図書
書名 クジラと海とぼく  
書名ヨミ クジラ ト ウミ ト ボク
著者名 水口 博也/文   しろ/絵
著者名ヨミ ミナクチ,ヒロヤ シロ
出版者 アリス館
出版年月 2010.9
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-7520-0523-0
ISBN 978-4-7520-0523-0
分類記号 489.6
内容紹介 写真家・海洋ジャーナリストの著者が、ウミガメやクジラに出会った少年時代、研究者になろうと思っていた大学時代、はじめてのホエール・ウォッチングなど、海の生きものたちを相手にする仕事につくまでを綴る。
著者紹介 1953年大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業。写真家・海洋ジャーナリスト。91年「オルカアゲイン」で講談社出版文化賞写真賞、2000年「マッコウの歌」で第5回日本絵本大賞受賞。
件名1 鯨類

(他の紹介)内容紹介 少年の憧れだった海の世界はやがて彼を海洋写真家へと導いた。思い続ければきっとかなう。海とクジラを追いつづけた少年の物語。
(他の紹介)目次 少年時代(ウミガメが来る浜
顕微鏡をのぞく
クジラという動物
海中世界へ
いくつかの失敗
さらなる失敗
クストーの世界
クジラの姿
イルカとの出会い
水中撮影を試みる)
大人への階段(大学で学ぶ
臨海実験所
沖縄へ)
クジラと泳ぐ(はじめてのホエール・ウォッチング
自分についての再発見
母子のクジラ
巨鯨シロナガスクジラ
クジラと遊ぶ)
(他の紹介)著者紹介 水口 博也
 写真家・海洋ジャーナリスト。1953年、大阪生まれ。京都大学理学部動物学科卒業後、出版社に勤務しながら、クジラやイルカなどの撮影をつづける。1984年、フリーランスとして独立。以来、世界中の海をフィールドに、動物や自然を取材して数々の写真集を発表。とりわけ鯨類の生態写真は世界的に評価されている。1991年、写真集『オルカ アゲイン』(風樹社)で講談社出版文化賞写真賞受賞。1997〜2001年、人間と海や地球の関わりを考える独自のメディアとして、海のグラフィック雑誌「スフィア」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
しろ
 東京生まれ。画家・版画家。現在はフリーの立場で幅広い制作活動を行い、繊細な筆致や、大胆な色彩を駆使しながら、自然や生き物の生命力を表現している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。