蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209315779 | 914.6/エ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000367787 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
照る日曇る日 心のふるさと能登穴水と私 |
書名ヨミ |
テル ヒ クモル ヒ |
副書名 |
心のふるさと能登穴水と私 |
副書名ヨミ |
ココロ ノ フルサト ノト アナミズ ト ワタクシ |
著者名 |
海老名 香葉子/著
|
著者名ヨミ |
エビナ,カヨコ |
出版者 |
石川県穴水町
|
出版年月 |
2017.8 |
ページ数 |
198p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8330-2108-1 |
ISBN |
978-4-8330-2108-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
夫・初代林家三平亡きあとも、家族と一門を支え育んだそのパワーの原動力とは? 海老名香葉子が、終戦前後の半年間を過ごした「心のふるさと」能登穴水への思いをまとめた一冊。『北國新聞』連載を単行本化。 |
著者紹介 |
昭和8年東京生まれ。昭和20年石川県穴水町に半年疎開。初代林家三平と結婚。コメンテーター、エッセイストとして活躍。記念館「ねぎし三平堂」を開く。著書に「うしろの正面だあれ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
わが国オリジナルの技術が世界をリードする側面をもつ薄膜技術のすべてにわたり、注目すべきポイントにしぼってやさしく図解した入門書。真空の中でプラズマを利用して新しい素材をつくる薄膜技術で、どのような世界が見えてくるのかなどを紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 よい暮らしは美と微から 第2章 真空は薄膜づくりの貴重な環境 第3章 薄膜をつくろう 第4章 薄膜には独特の性質が表れる 第5章 基板と薄膜を強く結びつけるための技術 第6章 薄膜づくりにはプラズマが大切 第7章 古くから用いられた蒸着法 第8章 大面積ソース・量産向きのスパッタ法 第9章 気体から薄膜をつくる気相成長法 第10章 液体の中で薄膜をつくる―めっき 第11章 薄膜を回路やトランジスタに加工するエッチング 第12章 薄膜を使って前進―その可能性はかぎりない |
(他の紹介)著者紹介 |
麻蒔 立男 1934年、愛知県生まれ。1957年に静岡大学工学部電子工学科を卒業後、日本電気株式会社に入社、1967年から日電バリアン(現キヤノンアネルバ)に出向。1990年より2010年まで東京理科大学教授ならびに同嘱託教授。日本真空協会個人理事。工学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ