検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『東京物語』と日本人  

著者名 小野 俊太郎/著
著者名ヨミ オノ,シュンタロウ
出版者 松柏社
出版年月 2015.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000182376
書誌種別 図書
書名 『東京物語』と日本人  
書名ヨミ トウキョウ モノガタリ ト ニホンジン
著者名 小野 俊太郎/著
著者名ヨミ オノ,シュンタロウ
出版者 松柏社
出版年月 2015.11
ページ数 321p
大きさ 20cm
ISBN 4-7754-0221-4
ISBN 978-4-7754-0221-4
分類記号 778.21
内容紹介 世界の名監督たちがオールタイム・ベストに選んだ、小津安二郎の「東京物語」。どれほどの日本人がこの作品を観て、また理解し得ているのか。映画「東京物語」論の展開とともに、戦後の「家族」、そして「日本」を読み解く。
著者紹介 札幌市生まれ。成城大学大学院英文科博士後期課程単位取得。文芸・文化評論家。成蹊大学などで教える。著書に「人間になるための芸術と技術」「デジタル人文学」「明治百年」など。
件名1 東京物語(映画)

(他の紹介)内容紹介 病床にあって死神と競う様に疾走した2年、才能の突然の開花。“廃墟の文学”と呼ばれ人の不安そして絶望と偉大さを描いた作品群。ダダやシュールレアリスムの後継新表現主義の文学空間。
(他の紹介)目次 『たんぽぽ』より(「囚われ人たち」
「途上にて」
「都会、都会―天と地の間にたたずむ母」)
『この火曜日に』より(「雪の中に、清らかな雪の中に」
「そしてどこへ行くか誰もしらない」)
『遺稿集』より
(他の紹介)著者紹介 ボルヒェルト,ヴォルフガング
 1921年ハンブルク生まれ。新表現主義の息吹を感じさせる新鮮な作風、掌編小説の名手で第二次大戦後の「廃墟の文学」代表者。15歳から詩を書き始め、書店販売員を経て俳優として舞台に立つが、20歳で召集。1942年左手負傷と黄疸のため、野戦病院に送られる。兵役拒否の自傷行為との嫌疑を受け、軍法会議で死刑を求刑され3ヶ月の独房生活を送る。帰還後の2年間ほとんど病床にありながら、やつぎばやに執筆。代表作に詩集『街灯、夜と星』、散文集『たんぽぽ』(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 芳子
 1987年早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。ドイツ文学専攻・翻訳家。1999年ゲーテ・エッセイコンクール受賞(ドイツ語)。『ベビュカン』で2004年度M・ダウテンダイ(日独翻訳)賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。