蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図解ディベート入門 相手を納得させる話し方の基本 1時間でわかる
|
著者名 |
松本 道弘/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ミチヒロ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 006580252 | 809.6/マ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000190684 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図解ディベート入門 相手を納得させる話し方の基本 1時間でわかる |
書名ヨミ |
ズカイ ディベート ニュウモン(イチジカン デ ワカル) |
副書名 |
相手を納得させる話し方の基本 |
副書名ヨミ |
アイテ オ ナットク サセル ハナシカタ ノ キホン |
著者名 |
松本 道弘/著
|
著者名ヨミ |
マツモト,ミチヒロ |
出版者 |
中経出版
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-8061-3841-9 |
ISBN |
978-4-8061-3841-9 |
分類記号 |
809.6
|
内容紹介 |
ディベートを活用して「是か非か」を振り分ける独自の視点を持とう。論争・商談・会議などで周囲の空気に流されず、健全な個に目覚めるために必要なディベートのスキルと哲学を解説する入門書。 |
著者紹介 |
1940年大阪府生まれ。関西学院大学卒業。日商岩井勤務、アメリカ大使館同時通訳、産業能率大学助教授等を経て、国際ディベート学会会長。著書に「やさしいディベート入門」など。 |
件名1 |
会議・討論のしかた
|
書誌来歴・版表示 |
1997年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
ディベートを知れば、ぶれない自分の意見が伝えられる。論争・商談・会議で周りの空気に流されなくなる。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 ディベートとは何か(いまこそディベートが必要だ 日本の「あいまいの美学」をディベートと共存させる 「スピーチ」と「口論」と「ディベート」は違う) 第2章 ディベートでこんなビジネススキルが身につく(ディベートで「本当の」問題点が見える ディベートでマスコミに流されなくなる ほか) 第3章 ディベートを始める前に、ここだけは知っておこう(論題はルールに沿って決める 言葉を定義する ほか) 第4章 ディベートを始めよう!(ディベートの基本は「立論」「反対尋問」「反駁」「最終弁論」 「作戦図」を描いて議論の流れをつかむ ほか) 第5章 ディベートは、闘うためではなく、わかり合うためにある(「ディベート術」から「ディベート道」へ 第三者を納得させる「六角ディベート」のしくみ ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松本 道弘 1940年大阪府生まれ。関西学院大学卒業。日商岩井、アメリカ大使館同時通訳、日興証券、産業能率大学助教授などを経て、現在、国際ディベート学会会長。「英語界の武蔵」との異名を持つ、バイリンガル・ディベーター。大学教授という肩書きになじまず、私塾「紘道館」を中心とした早期日本語ディベート教育の普及に心血を注いでいる。ハーバード・ロー・スクールが主宰した「弁護士のための交渉術セミナー」を受講し、触発されて、世界初の英語による異文化コミュニケーション検定「ICEE」を開発(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ