検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

聖地と日本人   角川ソフィア文庫 J101-6

著者名 小松 和彦/[著]
著者名ヨミ コマツ,カズヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 蛍池008372468773.0/コ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

武田 双雲
728.21 728.21

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000706966
書誌種別 図書
書名 聖地と日本人   角川ソフィア文庫 J101-6
書名ヨミ セイチ ト ニホンジン(カドカワ ソフィア ブンコ)
著者名 小松 和彦/[著]
著者名ヨミ コマツ,カズヒコ
出版者 KADOKAWA
出版年月 2021.3
ページ数 258p
大きさ 15cm
ISBN 4-04-400636-5
ISBN 978-4-04-400636-5
分類記号 773.04
内容紹介 鞍馬・僧正ケ谷、比叡山横川、河原院、熊野…。俗世の向こう側にある極楽・地獄として、日本列島のなかに見出された聖地とはいかなる場所であったのか。多彩な史料を手がかりに、中世の京都人が聖なる場所に込めた思いに迫る。
件名1 能楽
件名2 京都市
書誌来歴・版表示 「誰も知らなかった京都聖地案内」(知恵の森文庫 光文社 2006年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 新時代のビジネス流儀、誰でも成果が出せる超ルール。コミュニケーションの極意は書に通ず。
(他の紹介)目次 1 基本は五箇条なり(挨拶とはビジョンなり
感謝とは気づきなり
好奇心とは味わい方なり
質問とはスケールなり
伝達とは共有なり)
2 「雑談の法則」と「ビジョンの共有」(雑談とは近道なり
雑談の法則
ビジョンとは物語なり)
3 大事なことはすべて達人たちに学んだ(表も裏もない自己開示
自己開示が生む「ありがとう」
リスペクトで尺度を伸ばす
ダメ出しこそチャンス
抽象性は可能性
究極ソフトネスの奥義
楷書的な柔直さ
ご縁は自分次第)
4 コミュニケーションの核心(距離感と信頼感
僕の創作の原点
心の中に一人のコーチ
発見としての自己チェック
読書の底知れぬ可能性)
特別篇 対談・武田双雲×井上英樹
(他の紹介)著者紹介 武田 双雲
 1975年、熊本県生まれ。書道家。3歳より書道家の母に師事し、書の道を歩む。東京理科大学理工学部卒業。1998年4月、NTT(株)就職。2001年、書道家として独立。アーティストとのコラボレーションや斬新な個展など、独自の創作活動で注目を集める。映画やNHK大河ドラマなど、揮毫した題字は多数。またオリジナルの書道講義が話題を呼び、テレビや雑誌などでも幅広く活躍。「龍華翠褒賞」、「コスタンツァ・メディチ家芸術褒賞」受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。