蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
福沢諭吉変貌する肖像 文明の先導者から文化人の象徴へ ちくま新書 1745
|
著者名 |
小川原 正道/著
|
著者名ヨミ |
オガワラ,マサミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210519401 | 289.1/フ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000911953 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
福沢諭吉変貌する肖像 文明の先導者から文化人の象徴へ ちくま新書 1745 |
書名ヨミ |
フクザワ ユキチ ヘンボウ スル ショウゾウ(チクマ シンショ) |
副書名 |
文明の先導者から文化人の象徴へ |
副書名ヨミ |
ブンメイ ノ センドウシャ カラ ブンカジン ノ ショウチョウ エ |
著者名 |
小川原 正道/著
|
著者名ヨミ |
オガワラ,マサミチ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2023.8 |
ページ数 |
280p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-07576-5 |
ISBN |
978-4-480-07576-5 |
分類記号 |
289.1
|
内容紹介 |
福沢諭吉は、生前からいかなる批判や批評にさらされ、その没後、知識人たちは彼をどう論じ、その評価はいかに変遷してきたのか。その系譜をたどり、福沢像の変遷の過程を考察する。 |
著者紹介 |
慶應義塾大学大学院法学研究科博士課程修了。同大学法学部教授。東京大学大学院法学政治学研究科客員研究員。博士(法学)。専門は日本政治思想史。著書に「日本政教関係史」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昭和十一年一月、北アルプス・槍ヶ岳北鎌尾根で消息を絶った加藤文太郎。彼は、たったひとりで冬山を次々に踏破し、「単独行の加藤」として名を馳せていた男だった。案内人(ガイド)を連れた登山があたりまえだった時代、あえて単独行を選んだ彼は、決して特別な存在でも、超人的な力をそなえていたわけでもなかった。ごく普通の人間的な弱さをもった男が、なぜひとりで、しかも苛烈な冬山を志向したのか?構想35年。谷甲州が、史実を元に真実の加藤文太郎像を描ききる。『山と溪谷』に好評連載され、大幅に書き下ろしを加えた、本格山岳小説。 |
(他の紹介)著者紹介 |
谷 甲州 1951年、兵庫県伊丹市生まれ。大阪工業大学土木工学科を卒業後、建設会社に勤務。その後、青年海外協力隊(ネパール)に参加。1979年、『奇想天外』誌にてデビュー。1981年、カンチェンジュンガ学術登山隊参加。カシミールヒマラヤ・クン峰登頂。冒険小説、SF小説の人気シリーズを数多く発表しつづけている。1987年「火星鉄道(マーシャン・レイルロード)一九」で第18回星雲賞短編部門受賞、1994年『終わりなき索敵』で第25回星雲賞長編部門受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ