蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ことばと身体 「言語の手前」の人類学 講談社選書メチエ 480
|
著者名 |
菅原 和孝/著
|
著者名ヨミ |
スガワラ,カズヨシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 006581664 | 389/ス/ | 一般図書 | 書庫2 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000189405 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ことばと身体 「言語の手前」の人類学 講談社選書メチエ 480 |
書名ヨミ |
コトバ ト シンタイ(コウダンシャ センショ メチエ) |
副書名 |
「言語の手前」の人類学 |
副書名ヨミ |
ゲンゴ ノ テマエ ノ ジンルイガク |
著者名 |
菅原 和孝/著
|
著者名ヨミ |
スガワラ,カズヨシ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
277p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-06-258481-4 |
ISBN |
978-4-06-258481-4 |
分類記号 |
389
|
内容紹介 |
ブッシュマンの家族、日本の大学生、民俗芸能といった会話の現場を、徹底的にミクロに観察することで、コミュニケーションとは何か、社会とは何かという大いなる問いに挑む。「身体」に根ざして考える“唯身論”人類学の試み。 |
著者紹介 |
1949年東京都生まれ。京都大学大学院理学研究科博士課程修了。同大学大学院人間・環境学研究科教授。著書に「ブッシュマンとして生きる」「感情の猿=人」など。 |
件名1 |
文化人類学
|
件名2 |
ボディ ランゲージ
|
(他の紹介)内容紹介 |
わたしたちが会話をしているとき、そこではことばだけが交わされているのではない。どんなに些細な、他愛のないおしゃべりであっても、自分の体にさわったり、身ぶりをしたり、ごく短い間があったり、ときには何かを演じたり、身体まるごとつかったコミュニケーションが繰りひろげられている。ブッシュマンの家族、日本の大学生、民俗芸能という多様な会話の現場を、徹底的にミクロに観察することで、コミュニケーションとは何か、社会とは何かという大いなる問いに挑む。現象学、社会システム理論、言語行為論などを参照しながら、徹底的に「身体」に根ざして考える“唯身論”人類学の試み。 |
(他の紹介)目次 |
序章 言語の手前からの出発 第1章 グイの父子像―あたりまえのことを記述する 第2章 自分にさわりながら話す―日常会話における自己接触 第3章 身体による相互行為への投錨―会話テキストはいかにわからないか 第4章 民俗芸能における身体資源の伝承―西浦田楽の練習場面から 第5章 相互行為から社会へ―「会話の人類学」再訪 終章 唯身論の人類学へ向けて |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ