検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

アジア キーパーソンで読む未来  

著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007591878282.0/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本経済新聞社
309.31 309.31

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000393327
書誌種別 図書
書名 アジア キーパーソンで読む未来  
書名ヨミ アジア キー パーソン デ ヨム ミライ
著者名 日本経済新聞社/編
著者名ヨミ ニホン ケイザイ シンブンシャ
出版者 日本経済新聞出版社
出版年月 2017.11
ページ数 273p
大きさ 19cm
ISBN 4-532-32184-0
ISBN 978-4-532-32184-0
分類記号 282.04
内容紹介 フィリピン大統領ロドリゴ・ドゥテルテ、アリババ集団会長・馬雲…。アジアの成長を牽引するキーパーソン46人に独自取材。その姿や時代背景を通して、アジアの未来を描き出す。『日本経済新聞』連載に加筆・修正。
件名1 伝記-アジア

(他の紹介)目次 第1章 赤軍派議長、獄中二〇年(塩見孝也)(戦後民主主義を「希望」として教育された
大学に入学し五月には社学同に加盟
第二次ブント結成と全学連再建大会
六九年に赤軍派を結成、前段階武装蜂起へ
よど号ハイジャックは大菩薩の敗北の総括
「赤軍派罪」で獄中二〇年)
第2章 全共闘の魂はアラブを駆け巡った(重信房子)(小学校の先生になって、小説を書きたかった
負けた方に肩入れするたちで、ブントに加わった
神田で初の「カルチェ・ラタン闘争」を展開
党内闘争から赤軍派結成へ、齢を重ねて思うこと
パレスチナ解放闘争は国際根拠地そのものだった
「連合赤軍事件」の誤りはどこにあったか
パレスチナの戦いの側に溶解しても、と闘った
憲法第九条に徹底したパラダイムチェンジを
七二年リッダ闘争は日本赤軍を誕生させた
思想闘争の役割と限界
現実的な社会変革への地道なかかわりを)
第3章 全共闘運動からレバノンの戦場へ(和光晴生)(六七年一〇・八羽田闘争に衝撃を受けた
バリケードの中で送った学生生活
「連合赤軍」事件によって喪失感にとらわれた
文字通り決死のリッダ空港銃撃戦の闘い
二五歳の決断、そして二つの作戦を敢行
「日本赤軍」からの脱退をめぐって
レバノン南部戦線でコマンドとして活動
「日本赤軍」の限界はどこにあったのか
堀の中を「持ち場」と心得て、しつこく長生きしてやる)
第4章 アラブの生活文化は異質なものにも温かい(足立正生)(戦後民主主義思想にそって成長
日大芸術学部に入学し六〇年安保闘争を闘う
『椀』で学生映画大賞を受賞
鈴木清順問題共闘会議を結成
『略称・連続射殺魔』から『赤軍―PELP・世界戦争宣言』へ
パレスチナ共同体と武装闘争
レバノンの刑務所で

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。