検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

石丸梧平選集  

著者名 石丸 梧平/著
著者名ヨミ イシマル,ゴヘイ
出版者 潮文閣
出版年月 1941.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町702033879159/イ/一般図書地域資料禁帯出在庫  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

336.4 336.4
人事管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000211815
書誌種別 図書
書名 石丸梧平選集  
書名ヨミ イシマル ゴヘイ センシュウ
著者名 石丸 梧平/著
著者名ヨミ イシマル,ゴヘイ
出版者 潮文閣
出版年月 1941.10
ページ数 212p
大きさ 20㎝
分類記号 159
件名1 人生訓

(他の紹介)内容紹介 長引く不況によって、なぜか日本型人事システムが攻撃され、「年俸制」や「成果主義」が新たな活力を与えるとして競って導入された。しかしその結果、多くの企業で職場が荒廃し、機能不全が生じている。そもそも日本の経済成長を支えたのは「賃金による動機づけ」ではなく、仕事の面白さで報いる「仕事の報酬は次の仕事」というシステムであり、それが適材適所につながったのである。成果主義の実態を改めて検証し、日本型年功制の可能性を展望する。
(他の紹介)目次 第1章 日本型年功制のどこが悪いというのか(成果主義の赤裸々な実像
日本型の「年功制」とは
人は金のみに働くにあらず
元気に働くための要素
成長を選択するために)
第2章 日本的経営の評価をめぐる右往左往(けじめはつけておかねばならない
いい加減に懲りるべきではないか?
日本的経営論の系譜を辿ってみよう
やがて付けが回ってくる)
第3章 人が働く理由を知っていますか?(仕事への思いを解剖する
自発性は信用しうるか
満足と生産性の関係の二転三転
期待理論の登場とその限界
内発的動機づけの理論)
第4章 未来の持つ力を引き出す(今何が本当に必要なのだろう
「見通し」が与える活力
終身コミットメントの意義
未来傾斜原理をめぐって
揺らぐトップが会社をダメにする)
文庫版への補論 成果主義ブームが去って(そして看板だけが残った
成果主義は論理的に破綻していた
「仕事の報酬は次の仕事」の四つの意味
若者と向き合おう)
(他の紹介)著者紹介 高橋 伸夫
 1957年生まれ。小樽商科大学卒業。学術博士(筑波大学)。東北大学経済学部助教授を経て、東京大学大学院経済学研究科教授。専門は経営学・経営組織論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

※このタイトルは書店リンクを利用できません

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。