検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぼくのサビンカ  

著者名 ラデック・マリー/文
著者名ヨミ ラデック マリー
出版者 ブロンズ新社
出版年月 2023.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 東豊中210480471E//児童書児童室 在庫 
2 服部210480232E//児童書児童室 在庫 
3 高川210479903E//児童書児童室 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ラデック・マリー 出久根 育
イギリス-歴史-20世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000897998
書誌種別 図書
書名 ぼくのサビンカ  
書名ヨミ ボク ノ サビンカ
著者名 ラデック・マリー/文   出久根 育/絵・訳
著者名ヨミ ラデック マリー デクネ,イク
出版者 ブロンズ新社
出版年月 2023.6
ページ数 1冊(ページ付なし)
大きさ 22×22cm
ISBN 4-89309-720-0
ISBN 978-4-89309-720-0
分類記号 E
内容紹介 ぼくの腕の中でごろごろいうとき、サビンカはごきげんなんだ。サビンカは、だっこが好き。ぼくたちは、一緒にいるのが大好き-。チェコで生まれた、少年とねこのいとおしい時間を描いた絵本。
著者紹介 チェコ・オロモウツ生まれ。詩人、児童文学作家。

(他の紹介)内容紹介 未曾有の繁栄から世界大戦とインド独立で揺らぐ新世紀へ。ヴィクトリア女王即位60周年の盛大な祝典から3年半後の1901年1月、女王は崩御し、帝国の美徳も消えていった。大英帝国の落日が新世紀とともに始まったのである。海軍相チャーチル、アラビアのロレンス、インド独立の闘士ガンディーなど、多彩な群像が登場する帝国最後の栄光と悲劇を描く。英国歴史文学の最高傑作。
(他の紹介)目次 第1部 大いなる幻影―一八九七〜一九一八年(太陽を恋う日時計のごとく―ヴィクトリア女王即位六〇周年記念祭と、ヴィクトリアの帝国の現状
危機に陥った探検家―ファショダ事件
国旗を追って―帝国主義思想を教え込む
いつもの暮らし―第二次ボーア戦争 ほか)
第2部 揺らぐ目的―一九一八〜一九三九年(新世界へ―帝国の歩調が変わる
最初で最後の打撃―アイルランドと帝国の将来
アラブ世界の英国人―東方の新たな支配者
手探りの前進―インド独立を目指して)
(他の紹介)著者紹介 モリス,ジャン
 1926年、英国サマセット州に生まれる。英国王立文学会会員で、歴史・紀行作家として著名。第二次世界大戦の軍隊経験を経てジャーナリストとなる。1953年には英国のエベレスト登攀隊に同行してその初登頂を取材、世界に報道した。その後、ヴェネツィア、シドニー、香港などを巡り、数多くの旅行記を著す(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
椋田 直子
 翻訳家。東京大学文学部大学院修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。