蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 001190453 | 953/デ/3 | 一般図書 | 書庫その他 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000449409 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
サラヴァンの生涯と冒険 3 |
書名ヨミ |
サラヴァン ノ ショウガイ ト ボウケン |
多巻書名 |
サラヴァンの日記 |
著者名 |
ジョルジュ・デュアメル/作
木村 太郎/訳
|
著者名ヨミ |
ジョルジュ デュアメル キムラ,タロウ |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
1949.7 |
ページ数 |
211p |
大きさ |
19cm |
分類記号 |
953.7
|
(他の紹介)内容紹介 |
本書は、つくり手と使い手の視点に立った住宅の「居心地」とは何かを、建築デザインの初学者とともに考えようとするものです。三人の建築家が現地を訪ね、世界の住宅の「居心地」を直接確認し、両者の視点から見ることのできる手描きの断面パースという手法を用いて、それを伝えています。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日本の民家に学ぶ住宅の「居心地」 第2章 気持ちのよい敷地をつくり出す 第3章 住まいは街をつくる 第4章 平面と断面で考える 第5章 開口部を考える 第6章 設えと仕掛けを考える 第7章 環境を考える 第8章 骨組を考える 第9章 “喜び”をもたらす住宅の「居心地」 セームスケールで読む住宅の「居心地」 |
(他の紹介)著者紹介 |
山本 圭介 1947年長野県生まれ。1972年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1974年東京大学工学系大学院建築学修士課程修了後、槇総合計画事務所に勤務。1989年山本・堀アーキテクツ設立(共同主宰)。2001年東京電機大学工学部建築学科教授。2007年東京電機大学未来科学部建築学科教授。現在、東京電機大学教授、山本・堀アーキテクツ共同主宰、一級建築士。大東文化大学板橋キャンパス(共同設計、日本建築学会作品選奨、東京建築賞東京都知事賞)、二期倶楽部東館(栃木県建築マロニエ賞)、工学院大学八王子キャンパス15号館(日本建築学会作品選奨)、福岡大学A棟(共同設計、日本建築学会作品選奨)、中野坂上サンブライトツインビル(共同設計、日本建築学会作品選奨)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀越 英嗣 1953年東京都生まれ。1976年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1978年同大学院修士課程修了後、丹下健三・都市・建築設計研究所に勤務。1986年アーキテクトファイブ設立(共同主宰)。2001年鳥取環境大学教授。2004年芝浦工業大学工学部建築学科教授。2005年堀越英嗣ARCHITECT5設立。現在、芝浦工業大学教授、堀越英嗣ARCHITECT5主宰、一級建築士。モエレ沼公園(共同設計、日本建築学会賞(業績)、土木学会デザイン賞最優秀賞、グッドデザイン大賞)、モエレ沼公園ガラスのピラミッド(共同設計、日本建築学会作品選奨)、鳥取フラワーパーク(日本建築美術工芸協会賞特別賞)、SME白金台オフィス(BCS賞、日本建築学会作品選奨)、新潟駅南口駅舎接続施設および駅前広場(共同設計、新潟駅駅舎駅前広場提案競技設計最優秀賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 堀 啓二 1957年福岡県生まれ。1980年東京藝術大学美術学部建築科卒業。1982年同大学大学院修士課程修了。1987年同大学建築科助手。1996年山本・堀アーキテクツ設立(共同主宰)。2004年共立女子大学家政学部生活美術学科建築専攻助教授。現在、共立女子大学家政学部建築・デザイン学科教授、山本・堀アーキテクツ共同主宰、一級建築士。大東文化大学板橋キャンパス(共同設計、日本建築学会作品選奨、東京建築賞東京都知事賞)、ブラウドジェム神南(グッドデザイン賞)、二期倶楽部東館(栃木県建築マロニエ賞)、工学院大学八王子キャンパス15号館(日本建築学会作品選奨)、福岡大学A棟(共同設計、日本建築学会作品選奨)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
※このタイトルは書店リンクを利用できません
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ